※このブログは、2019年2月12日にリニューアルしました。
リニューアル前の、言葉の持つ不思議な力【やる気が出てくる読むサプリ】【ソレッソ熊本のコーチが語る~少年サッカー究極の思考法~】の記事については、過去の記事よりご参照下さい。
今回のリニューアルは、テーマの整理になります。よりテーマごとに検索しやすいように、細かく分類してみました。
また、文章内容についても、これまでとは少し違った視点で書いていけたらと思っています。その内容については、以下リニューアルの経緯・このブログの内容についてをご参考にしていただければと思います。
リニューアルの経緯
ある指導者の方との出会いから、ブログを開設し、言葉の持つ不思議な力が子ども達の役に立てばという思いで、記事を書いていました。
1回目のリニューアル
記事を書いていく中で、色んなところから情報を得る作業していくと、子ども達のためを思うなら、言葉(名言)に特化する事なく、色んな角度からもっと教えてあげられる事があるんじゃないかという思いに達し、1回目のリニューアルを行いました。
2回目のリニューアル。
全国大会に出場し、色んなチームの指導者と話す機会があり、育成における指導者の役割の大きさを実感しました。
サッカー指導者である事以前に、子ども達を預からせていただいている以上、教育者でなければいけない。
そのためには、サッカーだけでなく、子ども達の人間形成という役割を担っているという自覚が必要と考えました。
様々なところから情報を収集し、勉強を重ね、このブログで子ども達に還元していきたいと思っています。
題名の、育成Laboには、子ども達の育成について研究したい思いが込められています。
3回目のリニューアル
ブログを書き進める中で、参考記事を紹介したいけど、なかなか自分でも検索が難しい。
読者の方がもっとテーマを絞ってブログを読み進めていただけるように、テーマを細かく分類しました。
また、今回のリニューアルのメインは、テーマの分類よりも内容のリニューアルにあります。
このブログの内容について
これまでは、一般的に考えられているような事を、筆者が内容を噛み砕き、自分の意見を交えながら、万人受けすると言ったら変かもしれませんが、当たり障りのない内容を書いてきました。
ただ、書き始めてから3か月ほど経過しましたが、書くネタ・内容が限られてきたというのが現在の実感です。
このブログを進めるにあたり、様々なネットの記事を参考にし、常により良いものを提供しようと心がけてきました。
ブログの書き方なんかについても学んでいるつもりです。
その中で、他ブログを参考にしていく中で、
自分がこのブログを書く意味・強みは何だ??
という壁にぶち当たりました。
自己ブランディングっていうやつです。
正直、今までは、
ブランディング=作り上げなければいけないもの
という認識が自分の中で強く、批判的な事を避けてきた傾向があります。
全ての人に突き刺さるにはどういう内容・視点が必要かという観点から書いていました。
だけど、今思っている自己ブランディングというのは、
ありのままの自分を嘘、偽りなくさらけ出す事
だと思っています。
全ての人に突き刺さらずとも、このブログを読んで頂き、
たった数人の方でもいいから、心の奥底に内容が突き刺さってくれる事
がこのブログを書く意味だと思っています。
自分のバックグラウンド(小・中・高・大)、現在指導しているソレッソ熊本というのが考えの基本ベースになります。
読む方によっては、心象を悪くされるかもしれません。
批評・ネガコメが来るのも覚悟しています(笑)
だとしても、子ども達の育成を考えるなら、本気で・本音で書き綴らないと、ありきたりの事を書いたってさほど書く意味はないと思っています。
要は、考え方も人それぞれだから、気にしないってことです。
最後に
このブログが、少年サッカーに関わる人達にとって少しでも力になれるよう、できるだけ毎日記事を更新していきますので、ご愛読していただければと思います。
なお、このブログには、コメント欄をつけています。
どんなコメントでも大歓迎です!!
読者のみなさんからご意見をいただけると私にとっても非常に勉強になります。
そして、(全ては無理ですが)いただいたコメントを元に、記事を書かせてもらい、話題をシェアできればいいなとも思っています。
たかが少年サッカー、されど少年サッカー
です。
少年サッカーの魅力に引き込まれてしまった一人の大人として、微力ながら、自分らしくブログという形でこれからの少年サッカーの役に立てる事を心より願っております!!
最近のコメント