少年サッカー育成Labo~個育てとチーム作りを学ブログ~

search
  • はじめに
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • コンディショニング
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
menu
  • はじめに
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • コンディショニング
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
キーワードで記事を検索
noteでは、心の声をお届けしています!!




雑感

少年サッカー 「伸びる子」の伸びる部分についての分解

2020.02.02 三角コーチ

少年サッカーの指導に携わる中で、「伸びる子」の特徴については、まとめたが、 参考:少年サッカー 伸びる子の特徴 そもそも、「伸びる」とはどんな事だろうか。 指導者側から見ると、「伸びる」というのは、その全体像を指していて…

テクニック

少年サッカー 伸びる子の特徴

2020.01.31 三角コーチ

子ども達によって伸びる時期というのは様々なんだが、 少年サッカーに長く携わる中で、伸びる子の特徴が何となく掴めてきた。 大体は、身体の成長に伴いプレーの幅が広がる事で、 この子伸びたな!! と感じる事が多いんだが、そんな…

コンディショニング

少年サッカー 怪我した時のトレーニングの仕方

2020.01.30 三角コーチ

サッカーで怪我した場合、その程度や受傷箇所にもよるが、 一番は完治を目指すために思い切り練習を休む事が正解だと思う。 だが、子ども達を見ていると、 思い切り休んだのはいいが、いきなり実践に復帰してきて、 「今日から練習や…

コンディショニング

少年サッカー 怪我を予防するためのポイント

2020.01.29 三角コーチ

思い切ったプレーができるように、子ども達には、 「怪我はしょうがない」 と言っているが、予防をしないで怪我をするというのは、 自己管理不足という事になってしまう。 自己管理の方法は、それぞれあるかと思うが、 怪我を予防す…

コンディショニング

少年サッカー 怪我が多い選手の特徴

2020.01.28 三角コーチ

少年サッカーの指導をしていると、 けっこう子ども達の怪我って多いんだ という事に気づく。 怪我と言っても、打撲、骨折、筋肉系の痛み、頭から足まで色んな部分の怪我があって、 軽傷なものから、長期離脱を要するものまで様々。 …

テクニック

サッカーにおけるシュートの種類

2020.01.26 三角コーチ

サッカーにおけるシュートの種類をまとめようとすると、 どの切り口で分けるのかが難しいところだが、 できるだけ特徴と違いが分かるような切り口でまとめてみようと思う。 サッカーにおける種類を整理する事で、 より具体性を持った…

テクニック

サッカーにおけるシュートのコツ

2020.01.24 三角コーチ

サッカーは、ゴールにボールを入れる事を競うスポーツ。 いくらゲームをコントロールできようが、得点が決まらなければ勝つ事はないし、 得点を決められれば負けてしまう。 得点を決めるためには、シュートを打つ事が必要だ。 この記…

テクニック

サッカーにおける1対1のディフェンスで大切な視点

2020.01.23 三角コーチ

サッカーにおける1対1のディフェンスについてまず考えておかないといけないのは、 ボールが相手に入る前から、1対1の駆け引きはすでに始まっているという事。 だから、ボールが入る前と入ってからについて整理する必要があるが、 …

テクニック

サッカーにおける1対1が強くなる方法

2020.01.21 三角コーチ

サッカーにおいて1対1に勝つ事は、 自分自身の成長のためにも、チームの成長のためにも重要な要素だと思う。 いくら組織化されているチームでも、ゲームの中で1対1の局面は必ずあるし、 その局面で勝つ事が、組織の中での個を輝か…

テクニック

サッカーにおけるドリブル練習のコツ

2020.01.19 三角コーチ

サッカーにおけるドリブルの基本と、ドリブルの種類を押さえたところで、 ドリブル練習のコツをまとめてみようと思う。 参考:サッカーにおけるドリブルの基本とは サッカーにおけるドリブルの種類とは ドリブルは、サッカーにおいて…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 44
  • >




最近のコメント

  • 自身の力をプラスさせる「見えない力」の正体 に 三角コーチ より
  • 自身の力をプラスさせる「見えない力」の正体 に 坂根英子 より
  • セカンドキャリア問題と進路選択における違和感 に 三角コーチ より
  • アスリートの持つ「発信力」と「影響力」の大きさ に えこ より
  • セカンドキャリア問題と進路選択における違和感 に えこ より

最近の投稿

  • 少年サッカー パス精度を高めるために意識すべき事
  • 何を思い込むかで成長速度が変わる
  • サッカーの試合で出足が速くなる方法
  • ボールが受けれない悩みを解決するための視点
  • 自分のプレーがうまくいかない。そんな悩みの解決法




アーカイブ

  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 松岡大起という男~夢を実現させたのは必然だった~
  • サイドバックが司令塔になれるチームは強い~その理由とは??~
  • 体の使い方が上手い選手の特徴と、トレーニング方法
  • グッドルーザーの精神が成長スピードをあげる!
  • サッカーにおけるスペースの理解とスペースの感覚を身に付ける方法
  • ハイプレスのサッカーがもたらすメリット・デメリット
  • 全日本U12サッカー選手権大会が教えてくれたもの~感謝・夢・目標・価値~
  • 全日決勝戦を観戦して
  • デブライネ選手の3つのパスに学ぶ、パスで魅せる3つの特徴と意識すべきポイント
  • プロサッカー選手の引退後~本当の覚悟の意味~

カテゴリー

  • コンディショニング
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感

プロフィール

三角コーチ

三角コーチ

「サッカーは社会の縮図」「サッカーは人生の縮図」サッカーとともに活き活きとした人生を送れるように、「良い体験」×「良い言葉」による子ども達の育成を目指しています!!

パーソナルリンク

  • 三角コーチのブログ

プロフィールを表示 →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • はじめに
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • コンディショニング
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 少年サッカー育成Labo~個育てとチーム作りを学ブログ~.All Rights Reserved.