少年サッカー育成Labo~個育てとチーム作りを学ブログ~

search
  • はじめに
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • コンディショニング
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
menu
  • はじめに
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • コンディショニング
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
キーワードで記事を検索
noteでは、心の声をお届けしています!!




メンタル

サッカーの上達に必要なモチベーションの種類

2020.02.16 三角コーチ

サッカーは、チームスポーツである。 そして、チームというのは、個の集合体だ。 一人一人の能力が高ければ、チームの総合力は高くなるが、 それがチームとして機能するには、総合力+組織力が必要になる。 サッカーが上達する上で大…

雑感

成長の積み重ねにおいて大切な内容と結果をめぐる関係性の整理

2020.02.15 三角コーチ

どのクラブチームも週末に、 練習試合・フェスティバルなどに参加すると思うが、 それを成長のための積み重ねに活かすならば、 内容をしっかり分析し、結果がどうであったかを 客観的な目で見る事ができないといけない。 子ども達は…

メンタル

育成年代において実力を発揮するためのメンタルの考え方

2020.02.13 三角コーチ

公式戦で力を発揮する事ができない。 めちゃくちゃ上手いのに、選考会になると力が発揮できない。 こんな悩みがある子は多い。 少年サッカーにおいて、今の時期は、 大事な公式戦が目白押しだし、ジュニアユースに向けてのセレクショ…

メンタル

少年サッカーにおいて必要不可欠な選手とは~リーダーシップ~

2020.02.11 三角コーチ

長谷部選手がフランクフルトにとって「必要不可欠な選手」 という記事を読んだ。 参考:長谷部誠はやはりフランクフルトに不可欠… ふと自チームを振り返った時、必要不可欠な選手とはどんな選手だろう?と考える。 確かに、この記事…

テクニック

サッカーにおける矢印の理解+α

2020.02.10 三角コーチ

サッカーにおいて駆け引きは重要で、駆け引きをする際に重要になるのが、 相手の矢印の理解=相手の狙い・意図 という事は、以前の記事でまとめた事がある。 参考:相手の矢印の理解と駆け引きの必要性 この記事については、対個人と…

テクニック

サッカーにおけるボールへの反応の大切さ

2020.02.09 三角コーチ

いくら、ボール扱いが上手くても、全てが思い通りいくわけじゃないし、ミスが起こるのがサッカー。 ルーズボールはゲームの中で何回も存在し、そのルーズボールをマイボールにできるかどうかは、 ゲームの結果を左右する要素の1つであ…

メンタル

サッカーの上達に脳トレが必要な理由

2020.02.06 三角コーチ

なぜサッカーの上達に脳トレが必要なのかについて、 まずは、脳の可能性についての話をまとめてみたい。 例えば、 サッカーの場合だと、認知→判断→実行のプロセスには、 脳の中の神経回路の伝達が関わっている。 参考:サッカーに…

コンディショニング

少年サッカー ゲーム前のアップメニューから見えるチームカラーとアップの意味

2020.02.05 三角コーチ

ウォーミングアップ(アップ)は、トレーニングの時とゲームの時は違う という内容は、昨日の記事で書いてみた。 そして、トレーニングの時のアップメニューについても、 2つのメニューを紹介した。 参考:少年サッカー ウォーミン…

コンディショニング

少年サッカー ウォーミングアップ(アップ)のメニューについて

2020.02.04 三角コーチ

平日のトレーニングの時、週末のゲームの時、いずれにしても、アップをやると思う。 トレーニングの時と、ゲームの時のアップのメニューはおそらく異なるだろう。 トレーニングの時であれば、90分の中でアップに割ける時間は、 10…

コンディショニング

少年サッカーあるある~オーバーワーク~

2020.02.03 三角コーチ

少年サッカー現場は、意外と怪我が多い。 怪我の原因は様々で、防げるもの・防げないものがあると思うが、 参考:少年サッカー 怪我が多い選手の特徴 防ぐことができるのに、怪我をしてしまうのはとてももったいない。 その原因の1…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 44
  • >




最近のコメント

  • 自身の力をプラスさせる「見えない力」の正体 に 三角コーチ より
  • 自身の力をプラスさせる「見えない力」の正体 に 坂根英子 より
  • セカンドキャリア問題と進路選択における違和感 に 三角コーチ より
  • アスリートの持つ「発信力」と「影響力」の大きさ に えこ より
  • セカンドキャリア問題と進路選択における違和感 に えこ より

最近の投稿

  • 少年サッカー パス精度を高めるために意識すべき事
  • 何を思い込むかで成長速度が変わる
  • サッカーの試合で出足が速くなる方法
  • ボールが受けれない悩みを解決するための視点
  • 自分のプレーがうまくいかない。そんな悩みの解決法




アーカイブ

  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 松岡大起という男~夢を実現させたのは必然だった~
  • サイドバックが司令塔になれるチームは強い~その理由とは??~
  • 体の使い方が上手い選手の特徴と、トレーニング方法
  • グッドルーザーの精神が成長スピードをあげる!
  • サッカーにおけるスペースの理解とスペースの感覚を身に付ける方法
  • ハイプレスのサッカーがもたらすメリット・デメリット
  • 全日本U12サッカー選手権大会が教えてくれたもの~感謝・夢・目標・価値~
  • 全日決勝戦を観戦して
  • デブライネ選手の3つのパスに学ぶ、パスで魅せる3つの特徴と意識すべきポイント
  • プロサッカー選手の引退後~本当の覚悟の意味~

カテゴリー

  • コンディショニング
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感

プロフィール

三角コーチ

三角コーチ

「サッカーは社会の縮図」「サッカーは人生の縮図」サッカーとともに活き活きとした人生を送れるように、「良い体験」×「良い言葉」による子ども達の育成を目指しています!!

パーソナルリンク

  • 三角コーチのブログ

プロフィールを表示 →

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • はじめに
  • テクニック
  • フィジカル
  • メンタル
  • コンディショニング
  • 勉強と進路
  • 観て学ぶ
  • 雑感
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 少年サッカー育成Labo~個育てとチーム作りを学ブログ~.All Rights Reserved.