型や武器を持った個とチームを育成するには
「あのゴールは、◯◯らしいゴールだ。」 「あのパスは、◯◯にしかできない。」 こんな言葉で形容される選手は、 型や武器を持っている。 逆に、 「あのシュートの外し方は◯◯らしい」 というシーンもたくさん見るんだが、 マイ…
「あのゴールは、◯◯らしいゴールだ。」 「あのパスは、◯◯にしかできない。」 こんな言葉で形容される選手は、 型や武器を持っている。 逆に、 「あのシュートの外し方は◯◯らしい」 というシーンもたくさん見るんだが、 マイ…
どんな環境の中で日常を過ごすのかはすごく大事。 いくら、自分自身がしっかりしていても、 周りの影響を受けながら生活をしているわけで、 それは、少なからず自分の考え方に影響を与える。 そう考えると、 自分自身を成長させるた…
トップアスリートの発言の影響力を羨ましく思う事がある。 本田選手や香川選手をはじめ、たくさんの選手達の発信に、 たくさんの人達が耳を傾け、その生きざまに共感したり、ある時は非難したりする。 それが、 自己発信力のためなの…
この時期は、どんどん進路が決まってくる時期。 ジュニアからジュニアユース年代に上がる際には、 移籍を含めて進路を決定しなくてはいけない。 同じく、 ジュニアユースは、ユースまたは高校へ。 ユース(高校)から次のステージへ…
試合の時、先発メンバーとして出場するのに拘りが強い子ども達。 指導者からすれば、 1試合をトータルで考えてるし、対戦相手によっては、 ◯◯より、◯◯でスタートした方がゲームプランが立てやすい という考えがあったりするんだ…
コツコツ積み重ねる事が大切。 耳にタコができるくらい子ども達には言ってるし、 このブログの中でも、 事あるごとに「積み重ね」という言葉をキーワードに使ってる。 自身の経験と、現場での子ども達との関わりの中で、 その大切さ…
現Jリーグチェアマンの村井満さんがあるインタビューで、 「サッカーほど知的持久力を必要とするスポーツはない」 と言われてた。 大人であれば、90分。 ジュニアサッカーでも40分。 刻一刻と状況の変化に対応してプレーを選択…
子ども達は、自分の指導の欠陥を教えてくれる鏡みたいなようなもの。 伝え方が悪いと急に動きが悪くなるし、 伝わってると急に動きががらりと変わる。 自分としては、伝えたい事は同じなのに、 伝え方の内容で、動きが変わってしまう…
客観的に考えられてる事(情報)と、主観的に見えてるものには大きな違いがあって、 この「違いがあること」の理解は重要だと思ってる。 まわりくどい表現をしたけど、例えば、 Aチームは強い。Bチームは大したことない。 あのチー…
イメージとプレーは密接に関わってると思っていて、 自分がプレーしている当時も、イメージを大切にしてたな というのを思い出した。 先日、久々サッカーする機会があった。 この歳になると、イメージはあるけど、プレーがついていか…
最近のコメント