自分自身と向き合うための自主練の必要性
正月休みをどう過ごしてるだろうか? 基本的にクラブに所属してる子ども達の生活は、サッカー中心にまわってると思う。 もちろん、学校もあるし、塾に行ったり、他の習い事がある子もいるだろうが、 自チームの子ども達の様子を見ると…
正月休みをどう過ごしてるだろうか? 基本的にクラブに所属してる子ども達の生活は、サッカー中心にまわってると思う。 もちろん、学校もあるし、塾に行ったり、他の習い事がある子もいるだろうが、 自チームの子ども達の様子を見ると…
習い事としてのサッカーの幅が広がってきている。 試合に出場するためには、選手登録する事が必要で、 そのためにクラブに所属している というのが基本。 そこから、スキルを伸ばすために、特化型のスクールがあったりする。 ドリブ…
失敗を恐れる子。 逆に、失敗を恐れずに果敢にチャレンジできる子。 両者の違いが分かったら、すごく子ども達の成長速度をあげれると思う。 もちろん、その子達の性格的な部分はあると思うが、 あの子は◯◯だから と性格のせいにし…
全日本U-12サッカー選手権大会を観て、いくつか感じた事があった。 今年は、残念ながら出場する事ができなかったんだが、 来年に向けてのイメージを膨らませながら観た時、 一番高いハードルに感じたのが、 体格差の部分。 子ど…
「見えない力」と聞くと、外部から影響を受ける力と思いがちだが、ここで言う「見えない力」は、自分自身が発するものである。その事を、トップアスリートの2人から学んだ。「見えない力」のもう1つの側面についてまとめています。
現シカゴレッドスターズに所属している永里優季選手。以前からその生き方・考え方に共感していたが、彼女と一緒に仕事をするご縁をいただき、「言語化」の大切さについて考えさせられた。
5年生にとっては、目標としていた大会の新人戦が終わった。 結果は、優勝。 九州大会出場権の権利を勝ち取り、 次はゴールデンウィークに行われる全国チビリンピックの権利を得るために進まないといけない。 だが、今大会は、うまく…
応援される選手になろう。 これは、チームの合言葉みたいになっている。 別に垂れ幕にして飾ってる訳ではないけど、その土壌はどこにあるんだろう?? 昨日も、ロアッソで活躍している坂本広大選手が、こんなメッセージをくれた。 素…
プレー中に同じミスを繰り返す。 これには、きっと原因がある。 コントロールミス、キックミスとか明らかに分かる技術的なミスであっても、 ボールを捉える位置が悪かったり、特定の状況(プレッシャーの関係)でミスが起こるなど、 …
ゲームの主役は誰だろう? それはもちろん子ども達であって、もっと言うなら、 一人一人の子ども達。 先発メンバーの子もベンチスタートの子も、メンバーに入れず応援してる子も、 それぞれが主役になれるチームには、一体感がある。…
最近のコメント