日々のサッカー指導で感じた事を思いのまま綴る

成長の積み重ねにおいて大切な内容と結果をめぐる関係性の整理
どのクラブチームも週末に、 練習試合・フェスティバルなどに参加すると思うが、 それを成長のための積み重ねに活かすならば、 内容をしっかり分析し、結果がどうであったかを 客観的な目で見る事ができないといけない。 子ども達は…
日々のサッカー指導で感じた事を思いのまま綴る
どのクラブチームも週末に、 練習試合・フェスティバルなどに参加すると思うが、 それを成長のための積み重ねに活かすならば、 内容をしっかり分析し、結果がどうであったかを 客観的な目で見る事ができないといけない。 子ども達は…
少年サッカーの指導に携わる中で、「伸びる子」の特徴については、まとめたが、 参考:少年サッカー 伸びる子の特徴 そもそも、「伸びる」とはどんな事だろうか。 指導者側から見ると、「伸びる」というのは、その全体像を指していて…
子ども達によって伸びる時期というのは様々なんだが、 少年サッカーに長く携わる中で、伸びる子の特徴が何となく掴めてきた。 大体は、身体の成長に伴いプレーの幅が広がる事で、 この子伸びたな!! と感じる事が多いんだが、そんな…
色んなカテゴリーのサッカーを見て感じる事。 それは、「楽しさ」とは何だろうという、見えそうで見えないもの。 世の中の流れも、好きな事をやりなさい。好きな事が仕事になりますよ。 となっていて、たくさんの挑戦する可能性が溢れ…
答えをすぐに求めたがる。 これは、自分にもよく当てはまる事で、 何かとインターネットにすぐアクセスしてしまう。 微妙に出てきそうな漢字があれば、ひねり出してたし、英単語を思い出すのも同じ。 イメージがあるものは、深く集中…
子ども達に、サッカークラブに入ってる理由は? と聞くと、おそらくこんな答えが返ってくると思う。 「プロサッカー選手になりたいから」 「もっとサッカーが上手くなりたいから」 「試合に勝ちたいから」 こんな子ども達の「想い」…
日常には情報が溢れている。 その情報を積極的に受け取ろうとする者にとっては、 情報が溢れている事は、 すごく多様性があり、選択肢の多い社会だ と感じる事だろう。 一方、 情報を受けとる事もせず、情報に左右されない生活を送…
目標について考えてみる。 目標と言えば、短期・中期・長期など、時間軸で考えるものと、 頑張ったら手の届く範囲や、どう頑張っても届かないくらいなど、大きさをもって考えるものと、 捉え方は、色々あると思うんだが、 ちょっと切…
世の中には、変える事ができないもの、変える事ができるものがある。 変える事ができないのは、みんなに平等に与えられてる「時間」 そして、変える事ができるのは、自分の「意思」 そして、その中間に位置し、 それぞれの状況により…
このブログを運営し始めてようやく1年が経過した。 そもそもの始まりは、大雑把に言うと、 もっと深くサッカーの事を考えていきたい せっかくなら、文章に書き残しておこうというくらいだったが、 続けていく中で、 サッカーの本質…
最近のコメント