個人戦術におけるスピードの理解と育成年代に必要なもの
サッカーにおけるスピードについて整理しておこうと思う。 と言うのも、スピードについての理解が、 単に身体的なスピードに限定しがちになるから。 特に、育成年代では、技術や判断力に長けている選手より、 速い選手の方が目立つ。…
サッカーにおけるスピードについて整理しておこうと思う。 と言うのも、スピードについての理解が、 単に身体的なスピードに限定しがちになるから。 特に、育成年代では、技術や判断力に長けている選手より、 速い選手の方が目立つ。…
自分のプレーの長所は?? という質問と、 自分のプレーの武器は?? の質問に対する答えは、おそらく同じになると思う。 だけど、武器というのは、そんな簡単に武器と言えるほど軽いものじゃない。 逆に、長所は、自分のプレー全体…
サッカーにおいて、ボールをどれだけ保持できているかを表す数値の事を、 ボール支配率という。 単純に考えると、 ボール支配率が高いという事は、 攻めている時間が長い 攻撃のチャンスが多い という事だから、得点も多く入りそう…
走る事は、サッカーにおいて大事な事と考えられている。 10メートルくらいを素早く走るスプリント力 もっと短い距離を素早く動くようなクイックネスの要素 試合中走り続ける事ができる持久力 確かにどれも大事で、育成年代のうちか…
少年サッカーの試合を見ていると、縦パスが多い事に気づく。 ロングキックで敵の背後に落とす縦パス 相手の守備陣を切り裂くようなスルーパス サッカーの優先順位において、ゴールを目指す最短の手段として縦パスは有効だ。 また、8…
サッカーのゲームにおいてボールを保持し続けるには、 ・マイボールを大切にする事 ・相手ボールを素早く奪う事 この2つがセットになっていないといけない。 だが、育成年代の指導では、 どうしてもマイボールを大切にする事の練習…
毎年サッカーのルール改正は行われているが、 大きくプレーに関わるものと、そうでないものがあるのが正直なところ。 だが、今回のルール改正に伴うゴールキックの変更は、 少年サッカーにおいても良い影響があると思ってる。 少年サ…
少年サッカーを見ていると、チームの中心的な子は、 中盤の真ん中に位置する事が多い。 いわゆる司令塔と言われるポディション。 ゲームを作る事が、大きな役割で、 司令塔と聞くだけで、プレーのイメージもわいてくるだろう。 その…
子ども達に、 「自分の武器を作ろう」という指導者は多いと思う。 確かに、子ども達の成長を促すうえでは、 短所に目を向けて、短所を克服するよりも、 長所に目を向けて、自分の良いところを伸ばし武器を身につける と言った方が、…
ジュニアサッカーを見ていると、技術的なミスも目立つが、 周りの状況が見えずミスに繋がっているケースもたくさん見る。 敵がいるのに、そのままターンして奪われる。 敵がいないのに、ターンできず勝手に追い込まれて奪われる。 1…
最近のコメント