サッカーに必要な身体能力とその高め方について

サッカーの試合で出足が速くなる方法
サッカーの試合では、出足の速さがけっこう試合内容を左右したりします。 特に小学生年代のサッカーは、技術・判断もまだまだな部分があって、 試合中にミス起こる場面もしばしば。 だから、ルーズボールに対する出足の速さでボール支…
サッカーに必要な身体能力とその高め方について
サッカーの試合では、出足の速さがけっこう試合内容を左右したりします。 特に小学生年代のサッカーは、技術・判断もまだまだな部分があって、 試合中にミス起こる場面もしばしば。 だから、ルーズボールに対する出足の速さでボール支…
身体を自分の思い通りに動かせたら、サッカーの上達もきっと早い。 サッカーは足でボールを扱うスポーツだけど、 結局は身体活動だから、自分の身体を思うように動かせるようになる事が大切だ。 子ども達の日常を聞くと、色んなパター…
最近は、ゲーム中のスプリント回数をデータで示してれる。 スプリント回数というと、 ダッシュを何回したか? というイメージだが、スプリント回数とは、 10~30メートルの距離を、時速24キロメートル(15マイル)以上のスピ…
上手い選手は、プレーに余裕があります。 プレーに余裕を生むのは、 ・自分に自信がある(メンタリティー) ・周りがよく見えている(戦術眼) ・ボールを扱う技術に優れている(技術) など色々な要素がありますが、 「脱力」して…
持ち前のスピードで観客を沸かせる事ができる前田大然選手。 サッカーにおいてスピードがある というのは大きな武器だ。 ある試合のデータでは、圧倒的なスプリント回数を記録し、 その圧倒的なスピードは、日本代表にとってもいずれ…
サッカーをクラブでやってる子ども達。 サッカーがない日は、他のスクールに通ったり、塾に行ったり色んな過ごし方があるだろう。 とにかく忙しい。 そんな子ども達には、時間の有効な使い方が必要だ。 参考:忙しいサッカー少年のた…
もうヒトランク上を目指すために 正月休みを経て、久々の練習試合。 試合勘の鈍りと、コンディションの悪さを感じた。 そこで、コンディション管理について考えていると、ふと思う事があった。 コンディション管理=体が自分の思うよ…
お陰さまでたくさんの方々に読んでいただいているこのブログ。 はじめは、リスペクトしている江南南の松本先生に夏に出会い、「言葉の持つ不思議な力」に影響を受け、このブログをスタートさせました。 それから、もっとサッカーに特化…
昨日の準決勝に引き続き今日は、決勝戦について。 決勝戦は、試合終了のおよそ3時間後に行われた。 相手は、UKI-C FC。 直近の県大会では、準決勝で対戦。 その時は。4対0で勝利している。 ここまでくると、事前に惑わさ…
6年生達が目標にしていた全国大会出場まであと2つ。 最終日の1試合目は、準決勝第2試合目。 アップを横目に、準決勝第1試合目を見ていると予想通り、難しいゲーム。 スコアは4対1で終わったものの、それぞれの時間帯があり、ゴ…
最近のコメント