公式戦に潜む見えないプレッシャー
子ども達にとって大切な公式戦。 勝たなくていい なんて思ってる子はいるはずもなく、全ての子がきっと、 何としてでも勝ちたい。 絶対に負けたくない と思ってるはずだ。 たくさんの応援。何でもないプレーでわく会場の雰囲気。 …
子ども達にとって大切な公式戦。 勝たなくていい なんて思ってる子はいるはずもなく、全ての子がきっと、 何としてでも勝ちたい。 絶対に負けたくない と思ってるはずだ。 たくさんの応援。何でもないプレーでわく会場の雰囲気。 …
メンタルをコントロールするための技術のツボみたいなものがある。 うちのクラブでは、大会が近づくと、 上の学年にお願いしてゲームで胸を貸してもらう事があるんだが、 下の学年から見る上の学年は、 身体的サイズ感も能力も違うし…
子ども達の大会にかける強い想いを感じる瞬間がある。 得点を決めた時。 失点をした時。 試合終了後のホイッスルが鳴った瞬間。 ゲームが拮抗したり、力の差がある中で善戦したりすると、 よりその感情は爆発する。 普段は感情表現…
極限の集中力とはどんな状態を言うんだろうか?? それは、研ぎ澄まされた状態で、 「ゾーン」という言葉で形容されるが、プレーの中から見つけ出すのは難しい。 子ども達の試合でも、たまに想像を越えるようなプレーをする子に出くわ…
全日本U-12サッカー選手権大会が始まっている。 舞台としては、大きいし、 優勝したら全国大会というさらに大きな舞台が待っているから、 子ども達、そしてチームとしてもこの大会にかける想いは強い。 その想いの強さが、 ある…
サッカーの試合で負けないようにするためには、 失点をしない事が大切だ。 だから、 全員引いて、守備ブロックを作ったりするチームもある。 「前に蹴ろ~!!」 「外に逃げろ~!!」 こんな言葉が聞こえる事もしばしば。 特に、…
ミスの原因が何にあるのかを知る事は大切だ。 昨日のトレーニングでは、4人組を3グループ作り、グリッドを2つ。 4対2でボールを5回まわしたら、逆サイドに展開というトレーニングを行った。 ボールを回したら、逆サイドに展開と…
クラブで活動する時、 練習・練習試合は、ある程度学年別という考え方が浸透してると思う。 育成年代という事もあり、 無理に「競争」を煽る必要がないという考え方と、 発達段階の違いで、1学年の差はすごく大きいという考え方があ…
子ども達にとって成功とは何だろう?? うちのチームは、比較的競争が激しく、 競争があるからこそ、日常に活気が溢れ、 それぞれがより高いところを目指そうとする姿が見えるんだが。 特に、夏を超えた今の時期。 それぞれのカテゴ…
「献身的に守備ができる」 「献身的に攻撃参加できる」 「献身的にチームのために頑張る」 「献身的」というワードが好きだし、指導者としては、「献身的」な選手がいると助かる。 というか、信頼を預ける事ができる。 チーム内の個…
最近のコメント