サッカー・日常生活に必要なメンタリティ、物事の考え方について

何を思い込むかで成長速度が変わる
自分は絶対にサッカー選手になれると思ってますか? それとも絶対なれないと思っていますか? 極端な2つの発想だけど、これが思い込みです。 可能性を1か0で考えてしまう事。 なれるかもしれない。なれないかもしれない。 と言っ…
サッカー・日常生活に必要なメンタリティ、物事の考え方について
自分は絶対にサッカー選手になれると思ってますか? それとも絶対なれないと思っていますか? 極端な2つの発想だけど、これが思い込みです。 可能性を1か0で考えてしまう事。 なれるかもしれない。なれないかもしれない。 と言っ…
自分の思ったようにプレーできない。 調子が全然上がらない。 そんな事は、絶対誰にでもあります。 分かっていてもどうにもならない。どうしていいか分からない。 サッカーが嫌になる時もあるでしょう。 もしそうなってしまったら、…
プレーに再現性が身に着く事。つまり、型を持っている選手は、 対戦相手にとって脅威だ。 警戒しなければいけないプレーがあると、 どうしてもそのプレーを優先順位としてケアしなければいけない。 そして、そのプレーを警戒しケアし…
トレーニング・ゲームをやっている時、指導者が思ってる以上に子ども達の動きが鈍い。 何でだろう?? こう思った経験はあるはずだ。 もっとやらなきゃいけない。もっとできるはずだ。 指導者が思ってる子ども達の能力と、実際の子ど…
サッカーは、チームスポーツである。 そして、チームというのは、個の集合体だ。 一人一人の能力が高ければ、チームの総合力は高くなるが、 それがチームとして機能するには、総合力+組織力が必要になる。 サッカーが上達する上で大…
公式戦で力を発揮する事ができない。 めちゃくちゃ上手いのに、選考会になると力が発揮できない。 こんな悩みがある子は多い。 少年サッカーにおいて、今の時期は、 大事な公式戦が目白押しだし、ジュニアユースに向けてのセレクショ…
長谷部選手がフランクフルトにとって「必要不可欠な選手」 という記事を読んだ。 参考:長谷部誠はやはりフランクフルトに不可欠… ふと自チームを振り返った時、必要不可欠な選手とはどんな選手だろう?と考える。 確かに、この記事…
なぜサッカーの上達に脳トレが必要なのかについて、 まずは、脳の可能性についての話をまとめてみたい。 例えば、 サッカーの場合だと、認知→判断→実行のプロセスには、 脳の中の神経回路の伝達が関わっている。 参考:サッカーに…
意外と欠がちだし、意識しないとそうなれないのが、 真剣になれる力。 すぐに没頭できる力とも言えるかな。 サッカーも好きでやってるんだろうけど、好きな事でさえ、 時には、 妥協したり、逃げ出したくなったり、力を抜いていいや…
信頼できる選手に必要な要素に、 計算できる選手 というのがある。 計算できるという表現は、少し不適切ではある感じもするが、 この子ならこれくらいはやってくれるだろう と思わせてくれるような選手は、 ゲームの中で戦略を立て…
最近のコメント