サッカーに必要なコンディション管理の仕方・食育について

少年サッカー ゲーム前のアップメニューから見えるチームカラーとアップの意味
ウォーミングアップ(アップ)は、トレーニングの時とゲームの時は違う という内容は、昨日の記事で書いてみた。 そして、トレーニングの時のアップメニューについても、 2つのメニューを紹介した。 参考:少年サッカー ウォーミン…
サッカーに必要なコンディション管理の仕方・食育について
ウォーミングアップ(アップ)は、トレーニングの時とゲームの時は違う という内容は、昨日の記事で書いてみた。 そして、トレーニングの時のアップメニューについても、 2つのメニューを紹介した。 参考:少年サッカー ウォーミン…
平日のトレーニングの時、週末のゲームの時、いずれにしても、アップをやると思う。 トレーニングの時と、ゲームの時のアップのメニューはおそらく異なるだろう。 トレーニングの時であれば、90分の中でアップに割ける時間は、 10…
少年サッカー現場は、意外と怪我が多い。 怪我の原因は様々で、防げるもの・防げないものがあると思うが、 参考:少年サッカー 怪我が多い選手の特徴 防ぐことができるのに、怪我をしてしまうのはとてももったいない。 その原因の1…
サッカーで怪我した場合、その程度や受傷箇所にもよるが、 一番は完治を目指すために思い切り練習を休む事が正解だと思う。 だが、子ども達を見ていると、 思い切り休んだのはいいが、いきなり実践に復帰してきて、 「今日から練習や…
思い切ったプレーができるように、子ども達には、 「怪我はしょうがない」 と言っているが、予防をしないで怪我をするというのは、 自己管理不足という事になってしまう。 自己管理の方法は、それぞれあるかと思うが、 怪我を予防す…
少年サッカーの指導をしていると、 けっこう子ども達の怪我って多いんだ という事に気づく。 怪我と言っても、打撲、骨折、筋肉系の痛み、頭から足まで色んな部分の怪我があって、 軽傷なものから、長期離脱を要するものまで様々。 …
サッカーにケガはつきもので、 どのクラブもそうなんだろうが、うちのクラブでも、 ケガの問題は、切実な課題。 ケガの程度、復帰までの見込みについては、 病院の診断を頼るしかないんだが、 うちのクラブには、クラブのOBがトレ…
毎年やってくる暑い夏。 その暑さが本格化する前の、 梅雨の合間に見せる晴れ間も、同じように暑い。 暑いというよりは、 いきなりの蒸し暑さでコンディション管理が難しいという状況だ。 こんな時期に心配になるのが熱中症。 近頃…
コンディション管理と言ったら、 身体のケアが真っ先に浮かんでくるでしょう。 最近指導してて思うのが、ケガする子ども達が増えてきた事。 代表的なのは、オスグッド、かかとの痛み。 加えて、肉離れなど大人になってからするような…
食育の必要性 「熊本から世界へプロジェクト」 通称「セカプロ」というスクールに携わっているが、 そこでは保護者の方向けに食育講座をやっている。 講師の先生は、長船なお美さん。 今日、その食育講座を聞く事ができたので、話さ…
最近のコメント