サッカーの試合で重要な球際の攻防。
球際は相手との接触があるし、怖いという心理が働くのも分かります。
逃げたいと思って逃げている訳ではない。
意識している訳じゃなく、ある意味反射なんだから、しょうがない。
そう思ってる子もいるでしょう。
だけど、球際の攻防は、試合の中で大切な場面の1つです。
その局面で勝てるかどうかで攻守が入れ替わってしまいます。
この記事では、球際を思わず逃げてしまう。
そんな子が、球際を逃げなくなるために必要な事をまとめていきたいと思います。
逃げちゃう自分から抜け出せると、それは必ず自信に繋がります。
ぜひ、参考書にしてみてください。
球際を逃げないようにするためのつの心得
まず大事になるのは、
「これから球際を絶対に逃げない。必ず相手に勝つ」
と自分に言い聞かせる事。
これができなければ、おそらくこれからも球際が苦手な選手になるでしょう。
気持ちが大事って当たり前すぎる。と思われたら申し訳ない。
でも、気持ちがなければいけないのは大前提です。
その上で、大切な3つの心得についてまとめてみます。
しっかり予測をする
球際といっても、完璧に相手とのタイミングが合って力勝負になるケースは意外と多くありません。
どちらかが一瞬速い事で勝負はついてしまいます。
だから、その一瞬の勝負にかけるために、相手より早くボールに到達する事が必要です。
そのためには、次に起こりそうな事をしっかり予測する。これが大切。
相手より速い事で球際に対して主導権を握る可能になります。
そして、後1つ。主導権を握る上で大切な要素があります。
アジリティ能力を高める
球際の攻防は、一瞬の速さで勝負がついてしまいます。
一歩でも速く、1㎝でも先にそんな意識を持って自分のアジリティ能力の限界を出す事が必要です。
よく見てると、まだ100%出しきれてないなというプレーをよく見かけます。
一瞬の球際の勝負が、勝敗を分ける事だってあります。
少しでも速く動けるようにアジリティ能力を高める努力が必要です。
特に、伸び盛りの小学生年代。
しっかり、アジリティ能力を高めるトレーニングをするべきです。
身体をうまく使えるようになる
最後の仕上げは、身体をうまく使えるようになるです。
球際が弱い選手の多くは、足先だけで球際を戦おうとします。
つつけばいいという感覚でしょうか。
それでは、先に触れたとしても、ボールが次にどうなるかは分かりません。
しっかりとマイボールにする事を球際で勝つことのゴールにするなら、
身体ごとボールを自分の懐に入れる必要があります。
また、少しでも相手より速くボールに到達できてたら、身体を入れてしまえば、
相手はボールをつつく事もできません。
身体で球際の勝負をするという意識が必要でしょう。
まとめ
球際を逃げてしまうという子に向けて、
球際で逃げないようにするための3つの心得についてまとめてみました。
球際を逃げてしまうのは、心理的な影響が大きいからだと思います。
だったら、その心理的な部分に影響が出ないように、
もっとプレーの中身について意識してみたらどうでしょう。
「しっかり予測して、相手よりできるだけ速く、身体を先に入れてしまう」
そう意識する事で、球際を戦うという意識が減り、心理的にも楽になるはずです。
意識して、成功体験を繰り返すと自信に変わります。
球際で勝つ経験をする事で、球ん際から逃げなくなる事を期待しています。
コメントを残す