サッカーにおけるドリブルの基本と、ドリブルの種類を押さえたところで、
ドリブル練習のコツをまとめてみようと思う。
ドリブルは、サッカーにおいて大切な技術で、磨けば磨くほど上手くなっていく。
逆に、ただボールを運ぶという感覚だけでいると、ドリブルの技術は上がる事はない。
また、小さい頃に覚えたボールをタッチする感覚は、大人になっても大きく変わる事はなく、
大きな変化が期待できる小さい時にこそしっかり磨いておく必要がある。
この記事では、
サッカーにおけるドリブル練習のコツをまとめる事で、
より効率的にドリブルの技術が向上できるようになる事を目指す。
ドリブル練習の6つのコツ
ドリブル練習の方法は、
一人で、相手(DF)なしの状況で行う場合と、
1対1など相手(DF)がいる状況で行う場合があると思うが、
基本的な練習のコツの考え方は同じだと思うので、状況による分け方はしないで考えたいと思う。
その上で練習する時のコツをまとめると、以下の6つになる。
①ボールの置き所を意識する
②ボディーバランスを意識する
③間合いを意識する
④スピードを意識する
⑤ボールをタッチする場所を意識する
⑥駆け引きを意識する
①ボールの置き所を意識する
ボールの置き所は、右利きの選手と左利きの選手では、パッと見ていてもその違いが見えるように、
それぞれによって違うと思う。
フェイントのかけやすさ、視野の確保の仕方、間合いの取り方、
これらが全て同じであればボールの置き所も同じになり、
選手によってドリブルの特徴には変化がないはずで、
これらの要素が人によって違うからこそ、特徴あるドリブルの技術が磨かれる。
だから、
どこに置いたらフェイントがかけやすいのか?
どこに置いたらいい姿勢で視野を確保しながらドリブルできるのか?
どこに置いたら相手との間合いが取りやすいのか?
を意識して自分なりのボールの置き所を意識しなければいけない。
②ボディーバランスを意識する
ボールの置き所とも関係すると思うが、ボディーバランスが悪くなると、
相手のプレッシャーに耐えられなくなり、ボールを奪われる確率は上がってしまう。
また、次のプレー(シュート、パス)に移行する際も、
ボディーバランスが悪くなると、ミスに繋がってしまう。
正しい姿勢と言うよりも、
自分の身体の軸を意識する事で、
ボディーバランスが崩れないようなドリブルを意識しないといけない。
③間合いを意識する
単純なボールタッチをメインとしたドリル練習では意識する事は難しいが、
自分なりの相手との間合いを意識する事は大切だ。
スピードがある選手は、間合いが遠くなるだろうし、
スピードに自信がない選手は、間合いが近くなるだろう。
特に、ドリブルで仕掛けて突破をはかる場合は、
自分なりの間合いで仕掛ける事が突破への成功確率をあげる。
この間合いで、このタイミングでという自分なりのポイントを掴む事が重要だ。
④スピードを意識する
速ければ速いに越した事はないと思うが、
スピードの変化がないと相手にとっては対応しやすいドリブルになってしまう。
ゆっくりドリブルしながらトップスピードにだったり、
トップスピードからゆっくりだったり、止まれたりするなど
どんなスピードでというのを意識する事で、それぞれのドリブルに変化が生まれる。
⑤ボールタッチをする場所を意識する
前にドリブルをする際は、
ボールタッチをする場所として足の甲のアウトサイド寄りで小指と薬指の付け根付近が良い
と言われているが、
ドリブルは、前に進むだけでなく、右にも左にも方向を変えれないといけないし、
ターンする事によって方向転換する事もある。
また、それらの変化をする場合、
足の内側なのか外側なのか裏を使うのかで、それぞれやりやすさも変わってくる。
色んなタッチを身に付けたい時は、色んな場所を意識し、感覚を磨く事が大事になるし、
自分の得意を見つける時は、
どの部分でタッチした時が変化に対応できるのかを意識しながら練習する必要がある。
⑥駆け引きを意識する
駆け引きがないドリブルは、相手にとって対応する事が簡単だ。
スピードの変化によって駆け引きをするのか
フェイントを使うことによって駆け引きをするのか
選択肢(シュート・パス)を意識させる事によって駆け引きするのか
色んな駆け引きがあると思うが、駆け引きがある事でドリブルの幅ができる事は間違いない。
駆け引きの仕方でドリブルという技術の使い方が大きくかわると言っても良い。
まとめ
ドリブル練習のコツを6つに分けてまとめてみたが、
どれも相手ありきの中でまとめている。
では、1人で練習する時はどうするのか?
となりそうだが、1人で練習する場合も練習のコツは同じである。
どれだけリアルな状況を描きながら練習する事ができるかがポイントで、
逆に相手がいるようなリアルな状況を描けなければ、
ただのボールタッチメインの練習になってしまい、
ドリブルの技術として実践に生きてくるようにはならない。
これはドリブル練習に限らない事だと思うが、練習のための練習にならないために、
実践に生きる技術の習得を目指して練習するようにして欲しい。
コメントを残す