サッカーにおいて、ドリブルは子ども達が大好きなプレーで、
最近では、ドリブル塾というものがあるくらい重要なプレーの1つである。
だが、ドリブルの基本をしっかり押さえていないと、
試合の中で効果的にドリブルを使う事ができなくなってしまう。
この記事では、ドリブルの基本をしっかり押さえる事で、
試合の中で効果的にドリブルの技術を発揮できる事を目指す。
ドリブルの基本となる3要素
ドリブルの基本は、以下の3つと考える。
①正しい姿勢である事
②自由自在にボールをコントロールできる場所にある事
③スピードのコントロールができる事
①正しい姿勢である事
正しい姿勢とは、
しっかりとルックアップし、周りを見る事ができる姿勢と、
身体をより柔軟に素早く動かす事のできる姿勢の事をいう。
サッカーの試合は、判断の連続で、ドリブル・パス・キックなど、
自分のプレーをしっかり選択できないといけない。
その中で、より効果的にドリブルの技術を発揮するには、
周りの状況が見えている=認知
が大切になる。
ボールばかり(下ばかり)見ていると、どんな状況が理解できず、
ドリブルの技術を効果的に発揮する事はできない。
また、身体操作がうまくいかないと、
ボールを自由自在にコントロールする事はできない。
相手をかわす、相手に取られないようにキープするには、
身体をいつでも自由に動かせるような基本姿勢を身につける事が必要だ。
そのためには、
自然と背筋が伸び、リラックスしたし状態である姿勢を意識すべきである。
②自由自在にボールをコントロールできる場所にある事
いくら身体を素早く動かす(走る)事ができても、
ボールが自分の身体から離れて、自分のコントロール下にないと
ボールを取られる確率は高くなってしまう。
スペースが常にあってボールを蹴って相手より速く追い付く事ができるなら、
コントロールできる場所にある必要はないんだが、
スペースがなく、相手がどんなスピードで、どんな角度から来るか分からないのに、
ただドリブルをしていては簡単にボールを失ってしまう。
状況を見て予測・判断しドリブルするためには、
どんな状況になっても瞬時に対応できるような場所にボールがある事が必要だ。
③スピードのコントロールができる事
自由自在にボールをコントロールできても、スピードがなければ簡単に相手に対応される。
逆に、スピードがあっても、自由自在にボールをコントロールできなければ、
すぐに相手にボールを奪われてしまう。
だから、一番の基本は、
自分のスピードをコントロールできる範囲内でドリブルができる事が重要だ。
だが、それだけでは当然ボールを持っていない相手の方が圧倒的に有利な状況である。
そこで、ドリブルの技術を効果的に発揮するには、
スピードの緩急をつける事が大切だ。
自分のスピードをコントロールできる範囲内でスピードの緩急をつける事で、
相手が対応しづらいドリブルができるようにならないといけない。
まとめ
ドリブルの基本となる3要素をまとめた。
どんなプレーも、基本をしっかり押さえる事ができていないと応用ができない。
ドリブルで言えば、
効果的にドリブルの技術を発揮する事ができない
という事だ。
ドリブルの基本をしっかり意識する事で、
ドリブルが自分の武器になったり、プレーの選択肢を増やす材料になったりする。
ドリブルの練習をする際は、ただボールを運ぶのではなく、
基本となるこの3要素を意識して欲しい。
スペインと日本におけるドリブルに対する考え方の違い~戦術的思考の必要性~
サッカーにおけるドリブルの種類とは
コメントを残す