意外と欠がちだし、意識しないとそうなれないのが、
真剣になれる力。
すぐに没頭できる力とも言えるかな。
サッカーも好きでやってるんだろうけど、好きな事でさえ、
時には、
妥協したり、逃げ出したくなったり、力を抜いていいやってなったりする。
それが、悪いっていうよりは、むしろ普通の人間だったら、
自然体のような気がする。
集中力が足りない?
気持ちが足りない?
そんな切り口で真剣に取り組めない子を見たりするんだけど、
誰しも、
心にブレーキがかかったり、集中力・気持ちが散漫になる事がある。
そんな心や気持ちを引き戻してやるためには、
外から(指導者)からの声かけが必要になるんだが、
自分自身で気付き、集中力や気持ちをコントロールできれば最高だ。
そして、
声かけする必要もなく、真剣に没頭する事を自然体でできれば、最強とも言える。
今日、正月休みで帰省している大起とサッカーをした。
はじめは、数人の子ども達相手に、キックの練習。
そして、遊具に向かってついてこいとドリブル練習。
すぐに真剣に子ども達と向き合い、一生懸命練習に付き合う姿に、
自然体で真剣になれる素晴らしさを感じた。
その後、みんなでミニゲーム。
少し一緒になって参加したら、本気でアプローチされ、身体にガツンと一発。
相変わらずだなと、どこか嬉しさを感じた。
昔からそうだが、たかがボール回しの遊びでも真剣。
リラックスさせようと、ミニゲームで軽く調整しようとしても真剣。
もちろん、練習中に手を抜くなんて事は、おそらく一度も見た事がないくらいだ。
負けず嫌いという性格もあるんだろうけど、
少し見方を変えれば、
何事にも真剣に、そして没頭できる力が自然体で備わっていると言える。
どうやったら上手くなれますか?
という質問をよく受ける事があるけど、
その方法論は何となくは提示できても、
それをやれば確実に上手くなれます。
とは言い切れない。
上手くなるには、
真剣に没頭してその練習に取り組めるかどうかが一番重要だと思うから。
練習の質を最大限に高めるための最後のスイッチは、
自分自身(子ども達自身)が握ってると言っても、過言ではない。
だが、ここまで言ってしまうと、
どこか子ども達任せだし、本人の資質として括ってしまっている気もするけど、
指導者も真剣に向き合わないといけない課題という事は、重々承知している。
飽きさせないようなトレーニング内容の工夫。
時間のコントロール。
真剣に没頭できる環境をこっちが提示する事ができる努力も必要だ。
真剣さ、没頭する力の源泉は、楽しむという事だと思う。
勝負する楽しさ、上手くなる楽しさ。
何を楽しむか?どう楽しむか?
そんな思考になる事を追及できたら、
真剣さや没頭する力が自然に備わってくると思うし、身に付けさせる事も可能かなとも思う。
参考:成長するための最低条件となる力~「没頭力」を身に付けろ~
コメントを残す