サッカーにおけるコミュニケーションでの言葉の重要性
コミュニケーションをとる時一番大事になるのは、言葉の使い方。 言葉の使い方は、 どんな言葉を使うか? その言葉でどう伝えるか? で相手(子ども達)への伝わり方は大きく変わってくる。 小学1年生と6年生だったら、知ってる言…
コミュニケーションをとる時一番大事になるのは、言葉の使い方。 言葉の使い方は、 どんな言葉を使うか? その言葉でどう伝えるか? で相手(子ども達)への伝わり方は大きく変わってくる。 小学1年生と6年生だったら、知ってる言…
監督とコーチの役割は全然違っていて、 監督の立場になると当然プレッシャーもかかってくる。 うちのクラブは、代表がU-12の公式戦の監督で、 そこから下のカテゴリーは、担当学年のコーチが監督として公式戦の指揮をとる。 監督…
メンタルをコントロールするための技術のツボみたいなものがある。 うちのクラブでは、大会が近づくと、 上の学年にお願いしてゲームで胸を貸してもらう事があるんだが、 下の学年から見る上の学年は、 身体的サイズ感も能力も違うし…
全日本U-12サッカー選手県大会熊本県予選は、準優勝で幕を閉じた。 と、同時にU-11にとっては、目標としてた新人戦が始まる。 この大会に2位以内に入ると、九州大会。 九州大会でさらに2位以内に入ると、全農チビリンピック…
今日は、コンディションが良くない。 今日は、気持ちが安定しなくて集中力がない。 そんな日があって当然。 怪我明けなんかは、パフォーマンスが落ちるのは当然だし、 身体のキレと自分の感覚に思ってるより大きなズレがある事だって…
子ども達を「育てる」と言ったとき、 この「育てる」という言葉を捉える際の、幅をいつも考えさせられる。 しっかり手取り足取り教えてあげて成長させていく というのも「育てる」 という事だし、 敢えて、手から離し自由に伸び伸び…
トレーニングを考える時、 子ども達が段階的に成長できるように内容を考えていると思う。 行き当たりばったりのトレーニングはしていないはずだ。 指導者にとっては、 子ども達の段階的な成長 というのが、トレーニングにおいて積み…
子ども達の大会にかける強い想いを感じる瞬間がある。 得点を決めた時。 失点をした時。 試合終了後のホイッスルが鳴った瞬間。 ゲームが拮抗したり、力の差がある中で善戦したりすると、 よりその感情は爆発する。 普段は感情表現…
身体を自分の思い通りに動かせたら、サッカーの上達もきっと早い。 サッカーは足でボールを扱うスポーツだけど、 結局は身体活動だから、自分の身体を思うように動かせるようになる事が大切だ。 子ども達の日常を聞くと、色んなパター…
極限の集中力とはどんな状態を言うんだろうか?? それは、研ぎ澄まされた状態で、 「ゾーン」という言葉で形容されるが、プレーの中から見つけ出すのは難しい。 子ども達の試合でも、たまに想像を越えるようなプレーをする子に出くわ…
最近のコメント