負けないサッカーがもたらす負の側面
サッカーの試合で負けないようにするためには、 失点をしない事が大切だ。 だから、 全員引いて、守備ブロックを作ったりするチームもある。 「前に蹴ろ~!!」 「外に逃げろ~!!」 こんな言葉が聞こえる事もしばしば。 特に、…
サッカーの試合で負けないようにするためには、 失点をしない事が大切だ。 だから、 全員引いて、守備ブロックを作ったりするチームもある。 「前に蹴ろ~!!」 「外に逃げろ~!!」 こんな言葉が聞こえる事もしばしば。 特に、…
サッカーにおいて「柔軟さ」を身に付ける事はは大切だ。 相手によって柔軟にプレーを変化させる事ができる。 ゲームプランの変更に柔軟に対応できる。 ポディションが変わっても柔軟にプレーする事ができる。 このような対応ができる…
いよいよ今年も全国大会を目指す大会が始まった。 全日本U-12サッカー選手権大会熊本県予選。 ジュニア年代のチームが目標とする大会である。 昨年、自チームは全国大会3位という結果を残す事ができた。 これは、現サガン鳥栖の…
最近、プレーが変化してきたなと感じる子がいる。 その子は、元々身体能力が高く、その能力を活かしながらプレーする子だったが、 身体能力に依存する分、 相手との身体能力に差がプレーに出ていた。 つまり、身体能力で優位に立てれ…
最近は、子ども達のサッカー環境も劇的に変化し、 天然芝・人工芝でプレーできるのが当たり前のようになってきた。 これは、単純にそういった施設が増えてきた という事が大きな理由なんだが、 クラブとしても、 できるだけ子ども達…
大会の開会式で行われる選手宣誓。 一昔前までは、お決まりの言葉を並べて、形式的な色合いが強かったのが、 最近は、子ども達の大会にかける想いや、気持ちが見事に表現され、 毎回、感動する事が多い。 幸運な事に、1チームの代表…
チーム作りをしていく上で、 ものすごく上手くいかない時ってあると思う。 特に、公式戦が近くなって、 「このくらいまでのレベルまでにはしたいな」 というイメージがあるとなおさら。 ここ数週間は、そのイメージのせいで上手くい…
これは、一般学生が書いた文章。 だけど、めちゃくちゃ突き刺さった。 読み進める度に、自分自身と重なっていく。 まるで、自分のストーリーを代弁してくれてるかのようだ。 もし、このブログにたどり着いた方はぜひ読んで欲しい。 …
トレーニングの中で色んな「条件付け」をすると思う。 例えば、タッチ数を制限したり、方向を制限したり。 色んな「条件付け」があると思うが、 ここで気をつけているのが、 テーマを達成するためにその「条件付け」は適切かどうか?…
ミスの原因が何にあるのかを知る事は大切だ。 昨日のトレーニングでは、4人組を3グループ作り、グリッドを2つ。 4対2でボールを5回まわしたら、逆サイドに展開というトレーニングを行った。 ボールを回したら、逆サイドに展開と…
最近のコメント