少年サッカーの重要ポジションはどこか??
このテーマは、指導者・子ども達・保護者の方々、 それぞれにとって気になるテーマだと思う。 指導者であれば、その重要ポジションに「キー」となる選手を置きたいだろうし、 子ども達も、指導者の配置で指導者の意図を感じるだろうし…
このテーマは、指導者・子ども達・保護者の方々、 それぞれにとって気になるテーマだと思う。 指導者であれば、その重要ポジションに「キー」となる選手を置きたいだろうし、 子ども達も、指導者の配置で指導者の意図を感じるだろうし…
子ども達にとって成功とは何だろう?? うちのチームは、比較的競争が激しく、 競争があるからこそ、日常に活気が溢れ、 それぞれがより高いところを目指そうとする姿が見えるんだが。 特に、夏を超えた今の時期。 それぞれのカテゴ…
「献身的に守備ができる」 「献身的に攻撃参加できる」 「献身的にチームのために頑張る」 「献身的」というワードが好きだし、指導者としては、「献身的」な選手がいると助かる。 というか、信頼を預ける事ができる。 チーム内の個…
学校教育の中でよく話題になる 「絶対評価」と「相対評価」 「絶対評価」とは、 個人の能力について、あらかじめ定められた評価基準に則って評価する手法 「相対評価」とは、 集団の中で周りりと比較しながら成績や昇進を評価してい…
少年サッカーの試合は、モチベーションの差で結果が左右される事が多い。 育成年代という時期を考えると、 「気持ち」や「頑張り」よりも、 何を、どうやって、だから、こうする事によって などの言葉で、技術や戦術的な部分な部分に…
日本サッカー協会が制度化している 「仲介人制度」というのを聞いた事があるだろうか?? 育成年代では、馴染みがないのは、当然。 この制度は、選手契約や移籍合意の交渉に際して、第三者(これを「仲介人」という)を関与させた場合…
指導するという言葉を調べてみると、 ある目的・方向に向かって教え導くこと。 参考:デジタル大辞泉 と書いてある。 この意味の解釈で重要なのが、 指導する事は、導く事であって、 決して、 指導する事=指導者の思い通りにする…
成長するためには努力を続けないといけない。 どんな小さな事でも、努力によって結果を得る経験をした事があるなら、 より、努力の重要性を実感できるだろう。 そして、その努力が、 どんな努力であっても、その努力に意味付けをする…
このブログは、自分の指導経験の中から感じた事を題材にして書くようにしている。 だから、主に自分が見てるチームの子を見て感じる事が中心になってるんだが、 実は、自分の息子も1年生でサッカーをやっている。 サッカーをやらせた…
トレーニングを充実したものにするために大事なのが、 子ども達の空気感を感じる事。 表現しづらくて申し訳ないんだが、 「今日の子ども達は乗ってるぞ!!」 「なんか今日は、集中していないな。。。」 など、トレーニングをしてい…
最近のコメント