少年サッカーにおけるセカンドトップ(ST)の役割
少年サッカーを見ていると、チームの中心的な子は、 中盤の真ん中に位置する事が多い。 いわゆる司令塔と言われるポディション。 ゲームを作る事が、大きな役割で、 司令塔と聞くだけで、プレーのイメージもわいてくるだろう。 その…
少年サッカーを見ていると、チームの中心的な子は、 中盤の真ん中に位置する事が多い。 いわゆる司令塔と言われるポディション。 ゲームを作る事が、大きな役割で、 司令塔と聞くだけで、プレーのイメージもわいてくるだろう。 その…
少年サッカーでは、10歳頃に「伸び悩みの時期」があるという。 普段、高学年(4年生~)を指導している自分にとっては、 「伸び悩み」より、バリバリの「伸び盛りの時期」だと思うんだが、 教育界でも同じように、「10歳の壁」と…
少年サッカーにおいてスタミナは必要か?? この答えは、絶対にYES。 少年サッカーの試合時間は、20分ハーフの40分 もしくは、 15分ハーフの30分。 決して長くなく、 スタミナは絶対に必要!! と声を大にして言うまで…
日本におけるスポーツ界の一流選手は、どういった人物か想像してみると、 「世界で活躍している選手」 という事になるだろう。 プロ野球では、イチロー選手、大谷選手。 フィギュアスケートの羽生選手。 競泳の北島康介選手、池江璃…
夏休みは、個の成長、チームの成長にとって大事な期間。 合宿・遠征 日常と違う生活サイクルは、子ども達にたくさんの気づきを与えてくれる。 だが、 その気づきを与えれるかどうかは、 ただ単に合宿・遠征の機会を子ども達に提供す…
実は、このテーマ。 携わってる東京の「プルミエサッカーアカデミー」の スタッフブログの中で書かせてもらいました。 「信用」という価値がサッカー界を変える サッカークラブの指導者としてサッカーに関わる中で、 教育の重要性を…
何かにチャレンジする時、 「〇〇だから、〇〇をやる」 というように、やる理由を色々考えると思う。 そして、大体その理由は、 ポジティブで自分自身を奮い立たせるものが多いはずだ。 「レギュラーになりたいから、自主練を頑張る…
サッカーは、よく判断のスポーツと言われるが、 子ども達のサッカーを見ていると、決断力の不足も感じてしまう。 決断力は、自分に自信を持つ事で磨きがかかると思うんだが、 サッカーにおける決断力は、判断力とセットで考える事がで…
子ども達のサッカーの試合は、けっこう単純で、 ・守れる個がいる。 ・ゲームを作れる個がいる。 ・点を決めれる個がいる。 この3人がいれば、勝利に導きやすい。 もっと極端な言い方をすれば、 守れる個・点を決めれる個がいれば…
子どもらしいとは何か? 思いっきり大好きなサッカーをやりながら、失敗を恐れずチャレンジし続ける。 勝ったら思いっきり喜び、負けたら涙して悔しい気持ちを全力で表現する。 大人になるにつれて、周りの目が気になり、 感情を隠す…
最近のコメント