慌てるな!
ゆっくりやれ!
落ち着いてやれ!
こんな言葉をよく聞くし、使っている指導者が多いと思うが、
この言葉を聞いた子ども達は、
さらに慌てたり、落ち着かなくなったりする事がある。
その原因は、
指導者が言ってる意味がよく分からない(それだけ言われてもどうすればいいか分からない)
という事にある。
慌てないためには、単純に慌てるな!
というだけじゃなく、仕掛けが必要だ。
例えば、
テーマを慌てないでプレーできるように周りを見るにして、
慌てないための手段を共有しておく事や、
慌てるな!よく見れば敵の逆を取れる!
のように、慌てるな!に一言付けてやる。
こんなちょっとした仕掛けを準備すると、
慌てるな!
ゆっくりやれ!
落ち着いてやれ!
の言葉に意味が出てくると思う。

慌てないでプレーするためのメンタル
プレーに関しては、
上記のように具体的に子ども達が分かるように言ってあげれば良いが、
根本的には、それを可能にするメンタルの充実がないとなかなか難しい。
結局、頭で分かっても受け身になってしまえば、
思うようにプレーに反映する事ができないという事だ。
参考:公式戦初戦あるある~上手くいかないを解決するには??~
そこで、よく言うのが、
「ボールを持ってる方に主導権はある。絶対に相手の方が慌ててるはずだ」
という事。
プレッシャーがかかるとつい慌ててしまいがちだが、
プレッシャーをかけられていようが、マイボールな限り、
主導権はボールを持ってる方にあると思っている。
プレッシャーが速いという事は、裏を返せば、
入れ替わる事ができたら大チャンス!!
そんな考え方ができると、自然と慌てないでやれるメンタルが身に付いてくる。
慌てないでプレーするための経験値
これも絶対に必要だ。
日常のトレーニングでプレッシャーがかかる状態を作り出していても、
自然と慣れが出るし、ましてや同じ仲間達。
プレッシャーのかけ方(アプローチのスピード、体の使い方)もそう変わる事はない。
普段と違うからこそ、慌てる場面が増えてくるだろうし、
そのためには、色んな経験値を踏むことが必要だ。
体に自然と覚えさせるとイメージすればいい。
頭で整理できた事が、色んな場面・相手を経験する事で、
本物の力に変わっていく。
まとめ
トレーニングをしながら感じるのが、ミスの原因が、
積極的なチャレンジよりも、慌てる事によるミスが多いという事。
もちろん、技術的な未熟さも含まれるんだろうが、
もっと慌てないでプレーしたら絶対にそんなミスはないよ。
というプレーがたくさんある。
「積極的なミスは、次に繋がる。消極的なミスは、また同じミスを繰り返す」
とよく子ども達に言う。
慌ててミスをするのは、消極的なミスだ。
違いが出せる選手は、自分のプレーに余裕がある。
決して慌てる事なく、プレーの意図がはっきり見える。
子ども達を見る時に、そういった部分に可能性を感じる自分にとっては、
慌てないでプレーする事
は、良い選手を育てるための条件の一つになっている。
できる事なら、全員が堂々とした姿でピッチに立たせてあげたい。
そのために、慌てないでプレーする方法を身に付けさせてあげないとな!!
コメントを残す