駆け引きは、サッカーの中で重要と思われてるが、
駆け引きの前の前提をしっかり理解しておかないと、
駆け引きの意味は、なくなってしまう。
と言うより、
無駄な駆け引きになってしまう。
その前提というのは、
相手の矢印を理解する事。
駆け引きの前に、
相手の矢印を意識するだけで、
駆け引きをすべきかどうかの判断ができるようになるし、
駆け引きをするにしても、しないにしても、
より効率的な動きに繋がる。
駆け引きの前提となる相手の矢印の理解について、
ポイントをまとめ、その上での駆け引きの必要性を考えていきたい。

相手の狙い・意図を理解する
相手の矢印=相手の狙い・意図と解釈できる。
例えば、トレーニングの中でボール回しをやったりするが、
相手は、自分がパスを出す方向の右を狙ってるか?左を狙ってるか?
無意識に、相手の狙いの逆をとってパスを選択すると思う。
ここで、パスを引っかけるという現象が起こるのは、
相手が、自分とボールとの関係に入っていないから。
これは、簡単な矢印の理解になる。
守備にの時も考え方は同様で、
右にパスしそう。左にパスしそう。
で自分の狙いを定めると思う。
自然と矢印というものを理解しいると思うが、
これがゲーム中あれば、
もっと色んな情報が溢れてくる。
ボールを持ってる時のアプローチしてくる方向。
ボールを持ってない時の相手の狙い。
その中で、相手の矢印がどう向いているのかを判断しないといけない。
情報が多くなれば、それだけ判断しなければいけない要素は自然と増える。
参考:サッカーにおける認知・判断・技術をバランスよく育てる方法
この事が、
相手の矢印の理解を複雑にし、
時には、
矢印の理解に行きつかず、
相手にプレーを読まれるという現象を引き起こしてしまう。
矢印を理解をした上での駆け引きの必要性
余裕がある選手は、
自然と相手の矢印を理解しながらプレーを選択できる。
相手をしっかり見てプレーする。
というのは、
相手の矢印を理解してプレーする事に等しい。
その上で、次のステップの駆け引きが必要になるんだが、
相手がより慎重であると、矢印が見えない時がある。
その時は、わざと矢印を作り出す事が必要だ。
例えば、
右にパスを出すと見せかけて、
相手の矢印が右を向いた時に、逆を取って左にパスまたは、ドリブルをする。
インターセプトを狙っているようであれば、
わざと、ボールを受ける動きをして、その背後を取る。
このように、
わざと矢印を作り出す事が、駆け引きになる。
つまり、
矢印が始めから分かるような状況であれば、
駆け引きをする事なく、シンプルに逆を取れるし、
矢印が見えなければ、駆け引きによって矢印を作り出し、逆を取る必要がある
という事だ。
まとめ
ジュニア年代のサッカーを見ていると、
体格差や運動能力の差でプレーが成立してしまう事がたくさんある。
分かってても、プレーを止める事ができない。
相手にプレーがバレていても取られない。
参考:「大きく」て「強い」選手に対抗するための「脱力」の大切さ
それを、勝つための手段として
必要なものと捉えるのか?
足りないものとして、駆け引きの重要さを教えるのか?
指導者の考え方で、子ども達の先の姿は変わってくる。
また、単純に、駆け引きしなさい!
なのか、
こういう場面・状況だから駆け引きが必要になる!
なのかで、
駆け引きの必要性の理解も変わるし、
場面・状況の理解が加わるだけで、
相手の矢印を理解する。
という新たな情報の理解が加わる。
サッカーは、状況・場面が次々に変わる複雑なスポーツだ。
だからこそ、その複雑さを簡単にするために、
プレーの整理をしてあげなくてはいけない。
今日は、相手の矢印の理解と、駆け引きの必要性についてまとめてみたが、
まだまだ、たくさんまとめるべき部分がある。
自分自身も指導現場の中で、色んなトライ&エラーを繰り返しながら、
どうプレーを整理して、どう伝えるべきか?
を考えている。
まだまだ、気づいてない事もたくさんあるだろうし、
間違ってる事を伝えてるかもしれない。
その答えは、子ども達が持ってくれていると思っている。
目の前の子ども達をしっかり見つめながら、
サッカーの本質とは何か?を1つずつ探っていきたい。
コメントを残す