サッカーをする上で、体の使い方は重要。
育成年代の子ども達を見てて感じるのが、
ボールと自分の体との関係が結び付いてないという部分。
自分の体を思うように操れる事ができる子も、動きの中にボールが加わる事で、
ぎこちなくなってしまうという現象が起きてしまう。
技術が未熟な頃は、まず始めに、自分とボールとの関係を意識させるんだが、
その手順について、まとめてみたいと思う。
トレーニング時のアップの中で、コツコツやる事でだいぶ体の使い方が改善されてきた。

体の使い方を覚えるのに大切な姿勢
今から書いていく事は、全て、サッカーでの体の使い方を意識した手順になる。
まずは、姿勢なんだが、
上半身を脱力させ、自然と胸を張るくらいの状態を意識させる。
サッカーでは、速く動く事が大切なんだが、速く動く事を意識しすぎると、
体全体に余計な力が入ってしまい、速く動けなくなってしまう。
サッカーにおいて考えておかなければいけない事は、
必ず相手の存在があるという事。
ドリブルで相手をかわす時も、守備する時も、
相手の存在を無視してしまうと、いくら良い体の使い方ができていても、
効果的なプレーには結び付かない。
という事は、相手の動きに対して反応する速さが求められてくる。
そのような場面で、体に力が入ってると、反応は遅れてしまう。
脱力し、いつでも反応できる準備をしておく事が必要だ。
参考:「大きく」て「強い」選手に対抗するための「脱力」の大切さ
また、自然と胸を張る事で、プレーする視野は自然と広がる。
その副産物なのか、姿勢が改善される事で、
プレーにも余裕が生まれてきた感じがする。
自分とボールとの関係の中で体の使い方を意識する
姿勢を意識させる事ができたら、次に、自分とボールとの関係を意識させる。
ここで、重要になるのが、
ボールの置き所をどうするか?
という事だ。
正面に置いた方がいい。
利き足の斜め前に置いた方がいい。
色んな置き所を聞く事があるが、
「しっかり自分の懐に置くことを意識しなさい。」
というようにしている。
参考:自分の【家】を探す
もちろん、懐をイメージさせる手段として、身振りを交えながら説明するんだが、
このイメージは、自分がボールを自由に扱える範囲という事になる。
さっきものべたが、サッカーには必ず相手というものが存在する。
相手を意識した場合、置き所が足元すぐになったり、利き足の逆になったりもするはずだ。
なので、最低限ボールを置いて欲しい範囲として、懐という表現をしている。
この懐という範囲を意識する事ができたら、
懐にボールが常に収まってる状態を意識させる。
サッカーにミスはつきものなんで、懐からボールが逃げていく事もある。
また、自然と自分の懐に入ってくればいいが、
横にズレたり、弾んでいる状態もある。
その時、多くなるのが、
足先でプレーしてしまう事。
つまり、体とボールとの関係が離れている状態にあり、
体をうまく運べていないという事になる。
「体をしっかり運んで懐にボールを置きなさい。」
これを意識させる事で、できるだけ正面でボールを捉えれるようになるし、
守備の際も足を出さず、粘り強く対応できるようになり、
懐にボールを入れ、奪いきれるようになる。
つまり、自然と体の使い方が、良くなるというわけだ。
まとめ
子ども達は、ボールを扱おうとするあまり、余計に力が入ったり、
どうしても足先だけでプレーしようとしてしまう。
ボールと体は一体である。
このイメージができないと、サッカーにおける体の使い方は改善できないだろう。
また、発達段階において、U-12までは神経系の発達が著しく、
この時期の体の使い方の経験が、大きく先のサッカーの動きに関わってくる。
体の使い方は大事と分かりながら、十分な時間を取ってやる事はなかなか難しい。
だが、これも積み重ね。
アップの時間や、基礎的な練習の時に、しっかり自分とボールとの関係を整理してあげる事が大切だ。
体の使い方の上手さは、感覚的なものより、トレーニングで培ったものの方が大きい。
そして、技術よりも簡単に成果が見えるものだ。
ぜひ、参考にしてもらえればと思う。
サッカーに必要なアジリティ能力~認知・判断・行動を速くする~
コメントを残す