試合に勝つために色んな戦術を考えたりすると思うが、
負けない事も考えなくてはいけない。
公式戦の時必ず言うのは、
「しっかり集中して守備から入ろう」という事。
これは、消極的な意味じゃなくて、積極的な意味として捉えて欲しい。
うちのクラブで守備の時大切にしているのは、
・ボールを奪いきる事
・前から積極的にプレッシャーをかける事。
守備だからといって、そこに消極的な姿勢はない。
相手がどんなチームであろうが、引いて守らせるなんて事はしない。
もちろん、相手の圧が強くて引かざるを得ない事はあるが・・・。
奪いきる事が頭にあると、粘り強くなる。
前から積極的に守備に行かせるので、剥がされたら大ピンチ。
だから、前から行くときも剥がされないように粘り強い守備が要求される。
この意識が負けないサッカーのポイントとなる。

積極的守備の重要性
公式戦を勝ち抜いていく事は簡単ではない。
大会全体を通しても、1試合を切り取っても、「流れ」というものが存在する。
「流れ」がいい時は、簡単だ。
すでに相手を呑み込んでるわけだから、「流れ」に従ってアグレッシッブにプレーをし続ければいい。
もちろん、リスク管理は怠ってはいけないが。
問題は、「流れ」が悪くなった時どう対処するかだ。
参考:賢い選手とは~状況に応じたプレーの修正と妥協点を見つける力~
ここで大切なのが、
「何が何でも凌ぎ切って、次の流れを引き寄せられるかどうか」
この意識は、受け身になった瞬間に失われると思ってる。
だからこそ、勝ちきるためには、守備においても積極的な姿勢が重要だ。
守備理論、原則は大事だし、もちろんそこはまず押さえておくべきポイントだが、
言葉のイメージから子ども達が消極的にならないようにする事が大切である。
凌ぎきる経験値がものをいう
もう1つ大事なのが、
「凌ぎきる経験をどれだけしてきたか」
という事だ。
公式戦だから頑張りますは、絶対に通用しない。
トレーニングマッチだからと言って、色んな事を試す事があるにせよ、
勝敗に拘りがなければ、
凌ぎきる経験値を得る事は難しい。
トレーニングマッチとなると、
狙い通り勝ちきる事に重きが置かれる事が多いと思うが、
狙い通り凌ぎきる事も同じくらい重要なものと捉えなければいけない。
いつも言ってるが、これも積み重ねあってこそ。
参考:積み重ねた経験と思考の足跡~インテリジェンスさを発揮するには~
負けないためにどうすればいいかが日常に染み込んでなければ、
負けないサッカーはできない。
まとめ
守備も、場面場面によって原理原則は異なる。
カウンターを受けて数的不利な状況でも
「奪いに行け~!!」
とはさすがに言わない。
重要なのは、原理原則を押さえた上で、
守備に対してどんなマインドを持っているかだ。
他のチームを否定するつもりはないが、
攻撃は物凄いいいセンスを持ってて、チームの中心なんだろうなと思われる選手が、
守備の要求を一切されてない事がよくある。
攻撃は、積極的で守備は消極的でいい。
そんな話はあるはずがない。
その子のためを思うなら、どちらもできた方がいいと思うし、
そんな個を作れば、チームのバランスは確実に崩れる。
守備のマインドは、個を切り取るだけではなかなか身に付かないと思っている。
チームとしてそのマインドがあるかどうかで、
守備も積極的にやるべきだ!という空気感が生まれる。
負けないサッカーの土壌が作られるというわけだ。
・積極的守備の重要性
・凌ぎきる経験値
この理解が深まれば、簡単には負けないチームになる事ができるだろう。
コメントを残す