ジュニアサッカーにおけるスプリント回数をめぐる2つの問題点
最近は、ゲーム中のスプリント回数をデータで示してれる。 スプリント回数というと、 ダッシュを何回したか? というイメージだが、スプリント回数とは、 10~30メートルの距離を、時速24キロメートル(15マイル)以上のスピ…
最近は、ゲーム中のスプリント回数をデータで示してれる。 スプリント回数というと、 ダッシュを何回したか? というイメージだが、スプリント回数とは、 10~30メートルの距離を、時速24キロメートル(15マイル)以上のスピ…
駆け引きは、サッカーの中で重要と思われてるが、 駆け引きの前の前提をしっかり理解しておかないと、 駆け引きの意味は、なくなってしまう。 と言うより、 無駄な駆け引きになってしまう。 その前提というのは、 相手の矢印を理解…
最近は、海外との距離が近くなった。 近くなったというのは、心理的な距離。 ・海外で活躍する日本人選手が増えた事。 ・海外チームのスクールの日本進出 ・スクールなどによる海外遠征への参加 ・通信技術移転の発達による、海外情…
サッカーが上達するためには、集中力がある事が必須。 集中力がさらに深くなった状態をフロー状態というのだが、 フロー状態の作り方について、なるほどな! と思った記事があったので、まとめてみようと思う。 プレーヤーであれば、…
練習中・試合中にうまくいかなかった時、子ども達の口から出てくる文句。 チームスポーツなのに、チームの雰囲気を乱すような言動には、 意識的に注意を払うようにしている。 誰もミスしたくてミスしているわけじゃない。 うまくなり…
この記事は、絶対読んだほうがいい。 勝ち負けに拘る事よりも、何をやってるかに重きが置かれるジュニア年代。 【勝利至上主義】という言葉があるように、【育成私情主義】みたいな言葉があるように思う。 子ども達は、勝ちたいと思う…
自分自身に問いかけてみた。 サッカー指導者って何?? サッカーを教える人? サッカーをうまくさせてあげる人? プロサッカー選手を育成する人? 社会で活躍する人材に育ててあげる人? 日本一に導く? うん、どれも間違ってはな…
指導者と子ども達の間に強い信頼関係ができると、個の成長速度は上がっていくし、 チームとしても強くなっていく。 信頼関係を築いていくのに必要なのが、コミュニケーション。 参考:実力を発揮するための信頼関係の構築 この、コミ…
プロ選手の話を直接聞ける機会はあまりないが、 現TOKYO CITYに所属する阿部翔平選手と会う機会があり、 プロサッカー選手としてやっていくために大切な事など、色々聞いてきた。 彼は、名古屋グランパス-ヴァンフォーレ甲…
サッカーをする上で、体の使い方は重要。 育成年代の子ども達を見てて感じるのが、 ボールと自分の体との関係が結び付いてないという部分。 自分の体を思うように操れる事ができる子も、動きの中にボールが加わる事で、 ぎこちなくな…
最近のコメント