サッカー指導者の指導力向上は累積矢面時間に比例する
「累積矢面時間??」 聞き慣れない言葉かも知れないけど、この言葉を聞いて、 「これ、サッカー指導者の指導力向上にとって重要な時間じゃないか」 って、ビビビっと自分の中に戦慄が走ってしまった。 このネタの仕入れ先は、ビジネ…
「累積矢面時間??」 聞き慣れない言葉かも知れないけど、この言葉を聞いて、 「これ、サッカー指導者の指導力向上にとって重要な時間じゃないか」 って、ビビビっと自分の中に戦慄が走ってしまった。 このネタの仕入れ先は、ビジネ…
グッドウィナーと聞く事は少ないと思うけど、 「グッドルーザーになれ」 という言葉は、一度は耳にした事がある言葉だと思います。 日本サッカー協会のウィークリーコラムの中で、川渕キャプテンは、 「トップレベルの選手こそ、グッ…
攻守の切り替えの速さを意識するサッカーの事を 「トランジッションサッカー」と言います。 ロシアW杯で優勝したフランス代表は、 守備から攻撃の切り替えが物凄く速く、 従来のポゼッションスタイルのサッカーから 新しいサッカー…
色んなチームから推薦された子ども達が集まるトレセン選考会。 トレセンに受かるには、いくつかのコツがあります。 自分自身も、トレセンメンバーを選考する指導者として選考会に参加した事があるし、 携わっているスクールでもメンバ…
この本は、北京オリンピック、ロンドンオリンピックの2大会で競泳日本代表で活躍された 「伊藤華英」さんに紹介されて買った本。 ちょうど、2年前くらいの話だが、仕事でご一緒する中で サッカーの指導をしている事を話すと、 「こ…
スペースを感じる事がジュニア年代の子は苦手のように感じる。 スペースと言えば、想像できるのは、 敵の背後のスペースを自分が利用する 事だと思うけど、 (こんな感じのプレー) 自分自身にとってのスペースもあれば、味方にとっ…
今日は、サッカーからちょっと離れて。。。 とは言っても、考え方は通じる事だと思うんでどうかお付き合いを!! 今、このブログとTwitter(@sorriso0627)をメインにしながら日々の気付きなんかを発信してるんだけ…
クラブの指導者なら分かると思うけど、担当カテゴリーがあるものの、 時には、他カテゴリーのゲームを見ないといけない場面がたくさんあると思う。 潤沢に資金があるわけじゃないから、なかなか指導者の人数を抱える事ができない。 こ…
子どもって(まぁ大人もだけど)ほんと言い訳が好き。 ドフリーでシュート外した時にスパイクを確認する仕草。 パスミスした後にすね当てを直す仕草。 こんなんは、きっとコーチの評価を気にしている現れ。 これ、保護者もあるじゃな…
チーム内にキャプテンはいると思うけど、 「キャプテンを誰にするのか?」 は結構悩むことだと思う。 キャプテンシーのある子と言えば、 ・責任感が強い ・性格が明るい ・みんなをまとめる力がある こんなイメージがあって、大体…
最近のコメント