はじめに
昨日は、1日記事メンテナンスをしてて記事の更新まではできなかった。
リニューアルというか、最近考えてたことをきちんと形にし直そうと思っている。
いつもながら、
のページに経緯だったり、内容だったりを書いてるんで気になる方は目を通してみてください。
という事で、記事を更新していこう。
守備と攻撃の質の関係
練習中に、守備をテーマにトレーニングすることはほとんどない。
だが、
「守備の質を上げないと攻撃の質は上がらない」
という事は、毎回の練習で言い続けている。
子どもは、攻撃することが好き。
それは分かってて、頭の中は攻撃の事でいっぱい。
むしろ、守備の事は言ってやらないと、サボれるだけサボってしまう。

言ってみれば、
「サッカーに対する意識が低いんだよ!どっちも全力でやれよ!!」
ってのが本音なんだが、現実はそう簡単にはいかない。
やるやつはやるが、やらないやつはやらないってのが現実だ。
そうなると、全体の練習の質が下がってしまう。
誰でもとまではいかないが、普通にサッカーやってたら、ノープレッシャーならある程度ボールを扱う事もできるし、判断もできる。
でも、そこで練習を満足させていては、いざという時に技術を発揮できなくなる。
日常からプレッシャーがある状態でプレーすることが大切だ。
うちに体験にくる子達
緊張しているという問題もあると思うが、
もしくは遠慮してるのかな??
守備の意識が低い子が多い。
ゲームなんかをやらせても、目につくのは足元の上手さよりも、運動量の少なさと守備の意識の低さ。
よく、うちのチームはプレッシャーが速いと言われるが、
それが普通と思ってるから、速いなんて思わないし、まだまだ足りないとすら思ってしまう。
速い・遅い、頑張る・頑張らない
なんて意識が高いか、低いかの違いだと思うけどな。。。
やろうとしてやれないのと、やろうとしないからやれないでは、雲泥の差がある。
まとめ
意識次第でコントロールできる部分は、コントロールしてあげないと話にならない。
問題はそこからであって、
+何を積み上げるかのほうが重要だ。
対外試合とかやっても、せめて守備くらいは頑張らせてくれって事は多々ある。
その方が、絶対子ども達のためになる!!
こう書くと、色々否定しているように聞こえるかもしれないが、別にそんな意図は全くない。
どんな環境が子ども達を成長させてくれるのか?
興味があるのはそこだけ。
そのためには、守備をやる事もそうだが、一生懸命やる事は最低限必要な事だと思う。
コメントを残す