努力の質・本気度を最大限に高めるために~2つのマインドセットを比較する~
サッカークラブ選びは重要。 これだけ開かれた時代。 情報集めようと思ったら集め放題。 地域の垣根もなくなってきた。 クラブ文化が育ち、学校部活動は衰退。 もっとやりたい子のためにスクールなんかもある。 将来の目標に対して…
サッカークラブ選びは重要。 これだけ開かれた時代。 情報集めようと思ったら集め放題。 地域の垣根もなくなってきた。 クラブ文化が育ち、学校部活動は衰退。 もっとやりたい子のためにスクールなんかもある。 将来の目標に対して…
少年サッカーをやってる子達にとって、 全少で全国大会に出る事は、目標の1つだろう。 夏開催から冬開催に移行し、 少年サッカーの決算という意味合いはより強まった。 うちも、チームとしては、日本一を目指しながら活動している。…
子ども達にとってトレセンは憧れ。 選ばれるわけだから、分からんでもないし、選ばれたからにはどんどん上に行って欲しいという気持ちもある。 だけど、トレセンって言葉に踊らされて、 本当に今必要な事は何なのか? が見えなくなっ…
残り1分。 あと1点。 ラスト1プレー。 あと1歩。 サッカーでよく使われる数字の1。 この1への拘りで、勝負がついてしまう。 この1への拘りの積み重ねで将来の姿が変わる サッカーをやってきた人でも、やったことのない人で…
キッズ年代(幼児~小3)の大会を見た。 普段は、ジュニア(小4~小6)を見てるんで、新鮮。 子ども達は、一生懸命ボールを追いかけ、保護者からはたくさんの笑い顔を見ることができる。 たまにしか見る事がないが、見に行く度に、…
週末の練習試合。 多い日では4試合・5試合こなす事がある。 そして、いつも思うのは やり過ぎても意味ないな・・・。 という事。 同じ悩みは、たくさんのチーム関係者が持ってると思う。 せっかくだから ってのがあるんだろうけ…
ソレッソ熊本として活動が始まり、10年程経った。 やっと社会人のOB達も出始めて、今ではバイトに来てくれるOBもたくさん。 このOB達の存在は、大きい。 それを実感したんで書いてみようと思う。 伝統を繋いでくれる存在 う…
サッカーをクラブでやってる子ども達。 サッカーがない日は、他のスクールに通ったり、塾に行ったり色んな過ごし方があるだろう。 とにかく忙しい。 そんな子ども達には、時間の有効な使い方が必要だ。 参考:忙しいサッカー少年のた…
「うちの子やる気スイッチが入んないんですよ~」 「やる気スイッチが入ったらこの子達はもっと成長するのに!!」 この悩みは、指導者やってる以上、永遠のテーマ。 やる気スイッチなるものが本当に存在するなら、毎回設置したいくら…
大体のクラブチームが、学年単位で活動しているのが普通だろう。 うちのチームも基本は、学年ベースだが、実力のある者に関しては、「飛び級」をさせている。 今話題の「飛び級」選手と言えば、久保建英選手。 昨年は、2世代「飛び級…
最近のコメント