コーチに、
「あーしろ」と言われる。
親に、
「こーしろ」と言われる。
ネットでは
「こーした方がいい」と書いてある。
頭の中は大混乱!!

そんな経験はないだろうか??
情報が溢れかえってる時代。
サッカー経験ないコーチ・親でも簡単に、理論を学ぶ事ができ、
演じきれれば誰でも指導者。
しかも、映像が手軽に見れる最強の武器があるため、簡単に目が肥えてくる。
それは、子ども達も一緒で、学ぼうと思えば、何でも学べる時代。
サッカーに対しての目・知識もコーチ並みになってくる。
どの情報を選択し、どう解釈するか??
誰を・何を信じるかは自由だ。
別に信じなくてもいい。
ただ、自分を混乱に落とし入れる情報は、すぐにでも切った方がいい事は確か。
そして、誰・何を信じるかで大切なのは、
それをただ正解と思わない事だ。
自分でしっかり納得してますか?
自分でしっかり解釈してますか?
言われた事を全て信じる子は、一見賢こく見えるが、
実は落とし穴にはまっていってる。
自分のプレーの軸を見つける事は到底無理になってしまうからだ。
それは、言ってみれば、
ただのロボットプレーヤー。。。

柔軟な判断が必要なサッカーにおいては、賢いが仇になってしまう事もある。
いつまでもプレーの軸が定まらないと、
どのプレーが正解で、どのプレーが課題なのかさえ、判断基準がブレブレで答え合わせもできなくなってしまう。
色んな情報は取り入れていい。
むしろ色々取り入れてたくさん勉強すべき。
だが、そこに必ず自分なりの解釈を入れないといけない。
そうすると、、、
頭は柔軟になり、だんだん自分がどういう選手かというプレーの軸が見えてくる。
軸が定まると、判断基準ができ、プレーの中の判断の良し悪しを解決できるようになってくる。
難しいのは、全く同じ状況という場面がなかなか再現されないのがサッカーなんだが。。。
アップデートの必要性
そして、次に大事になってくるのは、
自分をどんどんアップデートしていく事。
課題は、次々にやってくる。
成長とは、
課題を克服しながらアップデートされていく自分
とも言える。
上を目指せば目指すほど、新たな課題が出てくる。
教科書の答え合わせのようにコーチの言う事ばかり聞いて満足してては、
どんどん遅れをとっていく。

コーチの言うことを聞きながら、自分に必要かどうか判断する。
もしくは、自分の課題と照らし合わせる。
こういう作業を頭の中でせっせとしていかないと、
自分のプレーをアップデートするのは難しい。
まとめ
情報過多の時代。
一番言いたいのは、
情報に流されっぱなしになるな!!
という事。
実は、選択肢の幅が広がるし、一人でも学べる素晴らしい時代だ。
上手くなろうと思えばどんどん上手くなれる!!
言われるがままは、自分の成長を止めてしまう。
言われるがままは、間違った方向に行ってるかもしれない。
これをしっかり覚えておかないといけない。
答えは1つではない。
自分なりの正解を持ちながら、色んな情報を取り入れ、自分をアップデートしていく。
そうすると、もっともっとサッカーが楽しくなる。
楽しくなったら勝ち!!

誰にも真似されないスーパーなプレーヤーを目指そう!!
コメントを残す