目的(本質)の捉え方で辿り着くゴールは変わる
物事の本質を捉える サッカーの目的(本質)は何?? こう質問すると、返ってくる答えは、 ゴールを奪う事とゴールを守る事 どうやら、答えは分かってるみたいだけど、 いざトレーニングやゲームになった時に、その答えを忘れてしま…
物事の本質を捉える サッカーの目的(本質)は何?? こう質問すると、返ってくる答えは、 ゴールを奪う事とゴールを守る事 どうやら、答えは分かってるみたいだけど、 いざトレーニングやゲームになった時に、その答えを忘れてしま…
努力に以外に成功の道はない!! 【消えた天才】というテレビ番組がある。 面白そうだけど、テレビは事実を脚色しまくるから嫌い。 そのテレビ番組も見た事はない。 だけど、自分なりの天才が消える理由を持ってるので、経験を踏まえ…
メンタリティーを充実させろ!! ゲームに臨む上で大切になってくるのがメンタリティー。 特に公式戦など緊張が伴う場合、メンタルがゲームの結果に及ぼす影響は大きい。 今日は、どのようなメンタリティーを持ってゲームに臨むべきか…
失敗のしっかりとした分析が、次の成功に繋がる 今日の朝、Voicyっていうラジオを聞きながら試合会場へ向かってると、 因数分解というキーワードが出てきた。 ビジネスモデルの話で、 例えば、担々麺を因数分解すると、 麺、ス…
物事を考える時に、必ずまとわりついている固定観念。 この固定観念は、自分の経験をもとにイメージが蓄積される事によって、どんどん強くなっていく。 固定観念に支配されずに、物事をフラットな目で常に見れるといいな。。。 固定観…
指導者の役割の1つにメンバー選考という大きな仕事がある。 日頃のサッカーに対する姿勢、その時々のコンディション、ピッチ外の行動、 あらゆる面を見ながら総合的に判断するのだが、この作業が一番頭を悩ます。 公式戦を控えている…
IQとEQの違い 頭の知能指数を表す言葉は、IQ。 では、 心の知能指数を表す言葉を知っているだろうか? これは、 EQと呼ばれる。 Wikipediaによると、 心の知能指数(こころのちのうしすう、英: Emotion…
自分自身に嘘をついていませんか? サッカーは、紙一重の部分で勝負が決まるといっても過言ではない。 相手より少しでも速く。 相手より少しでも強く。 その少しの差で、自分達のボールになるか、相手チームのボールになるかが決まる…
メンタルの重要性 サッカーに限らず、スポーツの世界ではメンタルの重要性がよく語られます。 そこで必要になってくるのが、ポジティブ思考。 確かに、サッカーの場合、ミスが多く発生するので、常にポジティブでいないといけません。…
攻撃的なサッカーが見ていて楽しい!! アジアカップ決勝トーナメント1回戦。 日本対サウジアラビア のゲームは見ましたか? 日本が、コーナーキックから冨安選手のヘディングゴールで 1対0で勝ったものの、内容的には、 サウジ…
最近のコメント