雨が降っていてグラウンドが使用できない。
子ども達のコンディションをなるべく落とさないために、
「走る」トレーニングを行う。
よくある事だと思う。

普段の練習で、ただ単に「走らせる」事はないが、たまに「走り」だけのトレーニングをやると、
色んなものが見えて面白い。
走りとプレーの相関関係
サッカーの試合中、実際にプレーしている状態というのは、全体の2/3程度だという。
そのうち、約70%は、ウォーキングまたはジョギングなどの有酸素運動。
残り30%は、スプリントや連続した動きで、
その30%のうちの9割が30メートル以下、
さらにその5割が10メートル以内。
というのが、サッカーのゲームの中身と考えられている。
これは、90分のゲームにおけるプレーの分析だから、
少年サッカーの場合は、もっとプレーの中での「走り」の比重は大きいはず。
という事は、サッカーにおいて「走れる」というのは、大切な能力になってくる。
当然、
「走れる」=「プレーパフォーマンスが高い」
という相関関係が生まれてくる。
単調に「走る」事に意味を持てるか?
これってすごく大事。
もちろん、「走り」にも種類があるし、発達段階に応じて、
「走るトレーニング」を効果的に行わなければならないが、日常の練習で時間をとるとなると難しい。
どうしても、雨を利用するしかない。
そこで見えてくるもの。
自分のために自分を追い込めるか?
走ることが得意な子、苦手な子がいるのは分かるが、コーチの目は節穴ではない(笑)
頑張ってる、頑張ってないくらいはすぐに見て分かる。
これにも、面白い相関関係があって、
頑張れる子は、ゲーム中も頑張れる。
頑張れない子は、ゲーム中も大事なところで頑張れない。

つまり、単調な練習にこそ、その子の性格の根っこの部分が見えてくるものだ。
「走る」能力が高くて、頑張れるメンタリティーがあるのは、それだけで武器。
技術レベルが同等なら、間違いなく、
走れて、頑張れる子をゲームでも使いたくなる。
まとめ
「走り」と聞くだけで、思考にブロックがかかり、
嫌という感情が沸く子がほとんどだろう。
だが、サッカーにおいて「走り」の重要性を理解してみるとどうだろう?
また、
「精神的にも強くなれる」
と思って、走ってみたらどうだろう?
マインドセットをし直すだけで、単調に「走る」だけでも、
自分のために必要な練習と思えてくる。

楽な方か?キツいが自分のためになる方か?
選ぶのは自分次第。
サボりたければサボればいい。
ただ、全ては自分のパフォーマンスに返ってくる事を忘れてはいけない。
コメントを残す