読みやすい文章を書こうと思って、なるべくダラダラ長く書かないように心掛けているが、ついつい長くなってしまう。
読みづらい文章でごめんなさい。。。
ちょうど、このブログを読んでもらってる保護者の方にも、
「長すぎる時は、読まない(笑)」って言われた。
せっかく読んでもらっている読者の人達をがっつり離さないために、日々工夫していきます。
これからもよろしくです!!
この時期、少年サッカーは公式戦が目白押し。
子ども達のプレッシャーが少しでも軽くなるように、肩の力を少しでも抜いてもらえるように、
今日は、「公式戦の時の心構え」~プレッシャーとの向き合い方~について書いてみようと思う。
プレッシャーを一人で背負ってないかい??
明日は、いよいよ公式戦の日。
今まで目標にしていた大会。
「このゲームは、何としてでも勝ちたい!!」
そう思うのは、誰でも同じ。
もちろん、公式戦に勝つためには、それなりの「覚悟」や「決意」が必要で、よく公式戦では、
「覚悟」・「意地」・「決意」・「プライド」
をもって闘えと言うが、それくらいの気概がないと、簡単には結果が出ないのが公式戦だと思っている。
もう、子ども達にとっては、それだけで雰囲気一杯。
少なからず、プレッシャーを感じてしまうだろう。

それに加えて、うちは「優勝」というものに拘りを持っている。
不思議な事に、「優勝」したら嬉しいという感情が、「優勝」したら安心という感情に変わってきた。
これは、指導者の心理だけかもしれないが・・・。
だが、うちのクラブでやっている以上、子ども達も少なからず同じ感情を持っているはずだ。
という事は、優勝することが、「目標」というより、ちょっとした「使命」になっているのかもしれない。
当然、それぞれがプレッシャーを感じると思う。
もちろん、それは指導者だって、保護者の方だって、同じピッチで闘う仲間だって同じ事。
それを、個人が必要以上に背負う必要はないはずだ。
サッカーはチームスポーツ
チームが強くなるためには、「個」の活躍が必要であり、「個」が活躍するためには、チームとしての強さも必要。
「個」と「チーム」は切っても切れない関係にある。
だから、少し気が張り詰めそうな時は、
「俺が駄目でもみんなが助けてくれる」
って思えばいい。

せっかく目標にしてきた公式戦。
みんな出たいのは当たり前。
先日の全少準決・決勝の時も、ゲーム前に緊張で嗚咽してた子もいた。
そんな子は、これまでもたくさん見てきた。
それで、急きょ先発を外された子もいたが、その時は、しっかり仲間が責任を果たして頑張ってくれた。
チームというのはそういうもの!!
プレッシャーを感じる子は、
「俺は、チームのおかげで活かされているんだ」と思う感覚が必要だ。
プレッシャーがある事は素晴らしい事
そもそも、本気度が低い次元ではプレッシャーなど感じないし、感じる必要もないと思う。
強烈な思いが、個人としてまたはチームとしてあるからこプレッシャーを感じる。
そんな経験をできるというのは、実は貴重。
成長するチャンスが転がってると思えばいい。
なかなか当人にとってはそんな余裕もないからプレッシャーに潰されそうになるんだろうが、捉え方次第でプレシャーは力に変わるはずだ。
プレッシャーを何度も経験していくうちに子ども達はたくましくなっていく。
大舞台になればなるほど力を発揮できる子も出てくる。
子ども達にとって、プレッシャーは成長するために必要なものだ。
![]() |
「ここ一番」に強くなる方法 緊張・プレッシャーを力に変える! / 岡本正善 【本】 価格:1,028円 |

まとめ
「公式戦の時の心構え」の中で、一番ありがちなプレッシャーとの向き合い方について考えてみた。
これを、最後にしっかりと結ぶとすれば、
公式戦の時やってくる全ての感情(プレッシャー等)は、自分の成長の為と思って受け入れる事。受け入れることで初めてその大切さに気付く。
という事だろう。
精神的に一回り大きくなることができれば、さらに良い選手になるだろうし、サッカー以外の場面でも成長を感じれるようになると思う。

4年生は、九州大会へ。
6年生は、全国大会へ。
5年生は、これから県大会が始まる。
公式戦を通して、さらに子ども達が成長してくれる姿を期待している。
コメントを残す