もう時期的に中学校での進路を選ぶ段階。
ジュニアユースがあるクラブでサッカーをしてた子は、
・エスカレーターで上がる
・別のクラブでやる
・部活でやる
・違う競技にうつる
・サッカーをやめる
こんな選択肢がある。
ジュニアユースが上にないクラブの子は、
エスカレーターで上がる以外の選択肢。
中学生になると、学業との両立がありどの選択肢を選べばいいか迷うところだろう。
本人の意志が一番大切だが、情報を与えてあげるのは、指導者と親の役目。
子ども達が、現時点で考えられるベストな選択をできるようアドバイスしたい。
選択肢の判断基準は何か??
送迎・月謝・練習時間・場所・コーチ・レギュラーになれるかどうか?
色んな判断基準があるだろうが、結局、一番の悩みになってくるのは、学業との両立だろう。
子ども達の本分は学生だ。当然、そうあるべきとも思う。
物理的に無理なものはしょうがないものを除き、
自分の将来から逆算して(せめて高校まで)、進路を選択をしなければいけない。
6年生ともなると、意外と自分の事は判断できると思う。
今の時代、情報を拾おうと思えば、いくらでも拾えるし、色んな人とも繋がれるだろうから。
もしかしたら、子ども達の方が、情報をもってる事だってありえる。
本人の意志と、親の思いのすり合わせが大切かな。
でも、結局は・・・
進んだ先で、どれだけ目標をぶらさずに自己管理できるかどうかだと思う。
中学生になって親の言うことなんか聞かない。
指導者も親も導きはするだろうが、あとは、本人次第だ。
そこでラインを越えてしまったら、しっかり話し合えばいい。
そして、また選択。
指導者にも親にもおんぶに抱っこじゃ~つまらん!!
自分で未来を切り開けるように、最良の選択ができる事を願う。
自分自身で納得しなきゃサッカーも学業も中途半端になってしまう。
これだけは、自信持って言えるかな!!
指導者も親も、自分で出した結論を否定することはない。

「覚悟」を決めてくれたのなら、背中を押してやるだけだ。
コメントを残す