昨日の準決勝に引き続き今日は、決勝戦について。
決勝戦は、試合終了のおよそ3時間後に行われた。
相手は、UKI-C FC。
直近の県大会では、準決勝で対戦。
その時は。4対0で勝利している。
ここまでくると、事前に惑わされる事もなく相手をリスペクトしてゲームに臨むのだろうが、
深層にある感覚には、若干の心の油断もあるように思う。
ゲーム展開について
UKIのシステムは、4バック気味。
守備時は、1枚がスイーパーのようなポディションを取り、その前に3バックが構える。
攻撃時は、3バックの1枚が少し前のアンカー気味にポディションを取るが、基本的には、守備を4枚でしっかり固めながら、
前線は、2枚の中盤に1トップ。
前線の3枚が流動的に動きながら攻撃を仕掛けてくる。
4-2-1。もしくは、3-1-2-1ってとこだろう。
全体的として個の技術レベルは高く、全体としては、細かいパス回しをベースにしながらも、個の打開がある。
特に、前線の3枚の技術レベルは高く、ボールを持った時の駆け引きが上手い。
慌てずに、逆をとれるのでうかつに飛び込む、または、プレッシャーが緩くなると相手の思うツボだ。
対するうちのスタートは、準決勝と変わらず。
システムも3-2-2。
そして、キックオフ。
開始早々から勢いよくプレッシャーをかけ、うちとしては、上々の入りを見せる。
開始1分半で先制。
続いて、5分くらいで2点目。
ここまでは、順調だった。
もしかしたら、楽なゲームになるんじゃないか?というのが頭をよぎる。
ピッチ上の子ども達は、どうだったんだろうか?
直近の県大会での結果と感覚が、多少は油断を生んだように思う。
そこから、チャンスは作るものの点は入らない。
逆に、不用意な失いからピンチを招き始める。
そして、失点。
また、失点。。。
あっという間に、前半のうちに同点にされる。
後半は、お互いチャンスあり、ピンチありの状態が続くが、どちらもゴールをなかなかこじ開けれず。
残り2分。
相手フリーキックから、そのままカウンター。
キーパーとの1対1。
一度は止められるものの、走り込んでいた別の子が押し込みゴール。
勝ち越し。
そして、そのままタイムアップ。
苦しいゲームだったが。3対2で優勝する事ができた。




9年間で7度目の全少全国大会に出場。
すごい勝率だと思う。
1点の重みについて
決勝の舞台。
1点の重みは、誰もがその価値を分かっているはず。
だが、点を獲る時間帯。直近の結果での子ども達の感覚に残っているもの。
そんなのが、複雑に絡み合い、本来は重みある1点の意味が、今回は難しさに変わったように思う。
確かに、相手チームの前線3枚の攻撃の質は高かった。
2点ともキレイな形で点を取られた。
たまたまではない事は分かっているが、きちんと集中力を保てていたか?
もし、拮抗した中であったら、同じように失点していたか?
こればっかりは分からないが、少なからず、2失点の要因には、1点に対する執着に足りない部分があったように思う。
感覚の怖さというか、色んな経験をしているからこそ、生まれた余裕と油断がピッチ内に出たんじゃないだろうか?
追い付かれた後の後半。
予想外の展開になり、明らかに硬くなっていた。
2点を先制し、追い付かれる経験は、この子達にとっては滅多にない事だ。
そこから、一気に1点に対する重みと価値が「焦り」変わっていった。
結局は、土壇場。
これまで越えてきた苦しい経験が、1点をこじ開ける「意地」に変わることができたんだが。
つくづく、勝負の難しさと勝ち続ける事の大変さを感じる。
本来は変わることのない1点が、こんなに意味を持つなんて。。。
しっかりと最後は、自分達の力で勝ち取った全国の切符。
全国大会の予選リーグを突破する事は難しい。
それこそ、1点が大きな意味を持つリーグになる。
全国大会に向けて、1点に対する拘りを改めて感じるいい機会になったんじゃないだろうか?
そんなポジティブさが必要になってくる。


目標は、「日本一」
やっとスタートラインに立っただけだ。
コメントを残す