さて、リニューアル一発目。
今日の出来が今後のアクセスを占う(笑)
な~んてねっ!!
肩肘張らず、しっかり自分が思った事、経験の中で感じている事を文字に起こしてみよう。
そのリニューアル一発目を飾るのは、、、
本物の技術とは??
これに決まり!!
ソレッソの練習の中で、スタッフの中でも共通の認識があるのは、この部分。
技術の本質について、書いてみようと思う。
そもそも、技術とは??
まずは、本物の技術を語る前に、サッカーにおける一般的な技術の解釈について。
・ボールを止める技術(ファーストタッチ)
・ボールを運ぶ技術(突破のドリブル、キープのドリブル)
・ボールを奪う技術(敵から奪う、こぼれ玉を拾う)
・状況に応じたプレーを選択できる技術(判断)
これくらいかな。
また、サッカーにおける技術を心理学的な観点で見た場合、技術は、
オープンスキルとクローズドスキル
に分けられる。
では、サッカーにおける、オープンスキルとクローズドスキルを分けてみましょう!!
サッカーの技術とは、このように分けられると思う。
では、本題。。。
本物の技術とは??
本物の技術とは何か??を考えるときに一番大切なのは、
どんな状況でも、技術を発揮できる。
これが、全てだと思う。
サッカーは、相手がいるスポーツで、相手によって、または、ボールが移動する事によって、刻々と状況が変わるスポーツ。
それが、厳しければ厳しいほど、プレーの精度に差が出てしまう。
よくある話で、公式戦の時など、次の試合のために、相手チームを分析するが、
「めちゃくちゃ上手い!!」と思ってたチームが、やってみると案外何ともなかったというケースは多々ある。
その逆も然り。
「大したことないじゃん!!」と思ってたチームがめちゃくちゃ上手く、コテンパンにやられるケースだって多々ある。
つまり、相手によって(相手のプレッシャーの強さによって)技術は大きく左右される。
では、本物の技術を身につけるにはどうしたらいいか?
本物の技術を身につける方法
これは、、、
日常で、できるだけ厳しい状況(環境)を作り出す
これができるかどうかが大切だと思う。
日常が緩いと、いざプレッシャーが強い相手と試合をした時に、技術を発揮することができない。
「そんな技術偽物だ~~!!」
って言いたくなる。
てゆーか、言ってるかな(笑)
だから、常に日常の練習では、プレッシャーがある状況を意識して作り出すようにしている。
それは、オーガナイズの部分で工夫することもあるが、一番は、
子ども達を本気にさせる事
これが大事!!
子ども達が本気になり、日常が変わると技術の定着のスピードは格段に上がる。
よく、技術を身につけるために、わざとプレッシャーが緩い状況を作り出し、プレーがしやすいようにする事を大切にするという考え方も聞くが、
それよりは、本気になった子ども達が、上手くいかない事で試行錯誤し、自分の頭で考え出し、自分なりの答えを見つけていくほうが、技術は身につきやすいと思う。
イメージとしては、
与えられた技術より、自分の力で獲得した技術
という感じかな。
また、トレーニングマッチの相手によって、厳しい環境を子ども達に与える事も大切。
先日、サガン鳥栖とトレーニングマッチをやったが、お互い「意地」と「プライド」のぶつかり合い。
激しい球際はもちろんの事、ゴール前の攻防は、見ごたえあるものだった。

ゲームが終わった後の子ども達は疲弊していたが、それ以上に、充実感がある目をしている。
そんな質の試合を日常(週末)に作って上げれるかどうかも、本物の技術を身につけるのには大切だと思う。
まだまだ、本物の技術について書きたいことはあるが、今日はこの辺で・・・。
という事でまとめると、、、
ソレッソの日常は、激しい
目の色が変わるくらい本気が大事ってことさっっ!!
ちなみに、、、
あと一つ大事だと思ってることは、
「特化しない事」
これについては、また機会があったら書くことにします。
乞うご期待を!!
全部で2400文字程度。
所要時間1時間程度。
ちなみに、現在の時刻は深夜1時。。。
俺もブログの更新本気で頑張ろっかな!!
ぜひ、これからも覗いてみてくださ~い!!
コメントを残す