今シーズンのJリーグも2試合を残し、川崎フロンターレが2年連続優勝を決めました。
試合には負けたけど、2位の広島も今日の試合に負けたので、優勝が決まってしまいました。
広島は、最後に失速したなぁ~って感じ。
観てる側としたら、接戦の中で最終節にドラマがあると面白かったんだけど。。。
とにかく、今年のフロンターレも強かった!!

それに尽きると思います。
フロンターレのサッカーは、まず攻撃が注目されます。
ディフェンスの選手を含め、メンバー全員の技術がJリーグの中でも高く、ボールをみんなで大切にする事ができます。
つまり、ボールを保持している時間が長い!!
丁寧にボールを繋ぎながら、なおかつ、人もしっかり連動しながらゴールを目指します。
少し前の、ヴィッセル神戸戦の大島選手のゴールなんかは、theフロンターレって感じのゴールかな。
ボールと人が見事に連動し、相手を崩してゴールを奪う素晴らしいプレーでした。
そして、攻撃ばかり注目されがちですが、実は、守備の意識もとても高い!!
ボールを奪われた瞬間の攻撃から守備のへの切り替えが速く、
フォワードの選手を含め、全員で守備をすることができます。
これについて、フロンターレの鬼木監督は、鹿島での選手経験を踏まえ、
上手いだけじゃ勝てない。上手い選手が、しっかり守備をし、ハードワークする。上手い選手がそれをやれば、鬼に金棒で強くなるのが当たり前。そこを言い続けた。
と言っています。
それが、しっかりチームに浸透し、まさに鬼に金棒の安定したチームになりました。
鬼木監督同様、この守備の意識については、副主将の谷口選手も、
細かい部分で、守備でもう一歩寄せる、もう2・3メートルダッシュするとか、切り替えの速さ、戻るスピードと、当たり前にやるべき事をどれだけ他界レベルでやれるかに帰り着いた。
と言っています。
攻守において、隙がなくなったフロンターレの強さは、安定してましたね。
また、フロンターレは、選手層も厚いです。
どの選手が出ても、質が落ちません。
選手層が厚いとどうなるか?
当然、チーム内では競争が生まれます。
チーム内に競争が生まれると、チームとしての成長スピードも、個の成長スピードも上がります。
いい意味での危機感と言うんでしょうか?
チーム内に適度な緊張感があり、集中力を保ったままシーズンを過ごせます。
優勝するには、勝ち点を重ねていく安定感が必要です。
選手層の厚さもまた、フロンターレの強さを象徴するものでした。
という事で、今日はフロンターレの強さを紐解きながら、強いチームには、何が必要かをまとめてみました。
・高い技術があり、チームとしてボールを保持できる事。
・ボールも日とも動き、攻撃が連動できる事。
・ハードワークを惜しまず、全員で守備ができる事。
・厚い選手層で、常に競争がある環境ホルモンがある事。
・チームとしての安定感が備わっている事。
フロンターレのサッカーは、観ている人達を魅了してくれます。
子ども達にとっても、指導者にとってもとても参考になるチームです。
フロンターレのサッカーを観たことがない人は、ぜひ観て下さい!!
とても勉強になりますよ。
最後に、チームワークに関するこの名言を。
元日本代表のイビチャ・オシム監督の言葉です。
本当に強いチームとは、夢を見るものではなく、できるものをやるものだ。

この言葉は、チームだけに関わらず、個人のあるべき意識についても、同様の事が言えます。
まずは、自分ができる事を全力でやる!!
これこそ、成長に欠かせない大事な姿勢と言えますね。
ぜひ、日常から、できる事を全力でやる。
当たり前の事を当たり前以上にやる姿勢を身につけましょう!
「凡事徹底」です。
【参考記事】
世界一受けたい授業~全国大会常連校になった大津高校の強さの秘密~
【参考著書】
![]() |
凡事徹底 九州の小さな町の公立高校からJリーガーが生まれ続ける理由/井芹貴志【1000円以上送料無料】 価格:1,512円 |
ぜひ、ご参考に!!
コメントを残す