昨日の川口選手の引退に引き続き、今日も引退シリーズ。
清水エスパルスの兵働選手が長い現役生活にピリオドを打ちました。

これは、めっちゃ悲しいニュースですが、本当にお疲れ様と言いたいですね。
兵働選手は、コーチの大学時代の1つ下の後輩。
だけど、コーチの兵働ファンというのは、大学仲間の中では有名な話でした。
先輩なのに後輩のファンって(笑)
何と言っても、最高の人間性!!
それが、後輩なのに彼を慕う大きな理由でした。
兵働選手とは
千葉県出身で、八千代高校卒業。
それから、コーチと同じ筑波大学へ入学してきます。
左利きで、どちらかというとテクニシャンというよりは、チームに欠かせない存在の選手になるのかな。
ちょっと猫背の姿勢で、ピッチを縦横無尽に走りまくる。
ドリブル・パス・シュートも高いレベルでそつなくこなせる選手でした。
大学時代は、1年生の時から試合に出ていて、コーチが4年生の時には、インカレ優勝に貢献。
大学卒業後は、清水エスパルスに入団。
それから、柏レイソル、ジェフ千葉、大分トリニータ、水戸ホーリーホック、ヴァンフォーレ甲府とたくさんのチームを渡り歩き、最後は、入団した清水エスパルスで現役最後を迎えました。
サッカー選手の前に学生。サッカー選手の前に一人の大人。
兵働選手は、すごく真面目な人間です。
彼は、推薦入試で大学に入学してきたのですが、一般学生と同じように、勉学にも励んでいました。
もちろん、サッカーへの意識も高く、サッカーを第一に考える事ができる人間でした。
当たり前なんですが、試合に出ていても決して驕る事なく(勝ち誇って思いあがる事なく)自然体でいる事ができます。
よくありがちなのは、試合に出ている出ていない。
レギュラー、レギュラーじゃないで勝手に順位付けをしてしまうパターンです。
子ども達の世界でもそんなのはあるんじゃないかな??
でも、兵働選手は、いつでも謙虚な姿勢でいることができます。
一緒にプレーしながらもいつも尊敬し、応援していました。
そして、そんな人間性は、プロになっても変わりませんでした。
一度、熊本で試合があった時も、会いに行ったらしっかりコーチを先輩として接してくれる。
また、彼が大分トリニータにいた時、九州の大学時代の同級生との集まりで彼を呼んだ時も、しっかり顔を出してくれました。
先輩、後輩、プロサッカー選手、一般人とか関係なく、一人の大人として接する事ができる素晴らしい人間です。
サッカー選手のあるべき姿とは
プロサッカー選手とは、子ども達に夢を与える仕事です。
その仕草や立ち振舞いは子ども達の憧れの的になります。
もし、プロサッカー選手が、愛想なく声をかけても無視したらどうでしょうか?
そんな選手を応援したくはありませんね。
応援されるというのは、プロサッカー選手に関わらず、サッカーをやっていく上で、とても大切です。
サッカーは、一人ではやっていけず、仲間がいて、コーチがいて、支えてくれる家族がいて、サポーターがいます。
応援される人間になるためには、どういう姿勢が必要になると思いますか??
素直で謙虚である事
が必要です。

サッカー選手である前に、一人の人間である。
これを忘れてはいけませんね。
そんな、人としての在り方を教えてくれる今日の名言。
日常生活でいい判断ができないやつに、グラウンドでいい判断ができるわけがない。
故ラグビー元日本代表監督の平尾誠二さんの言葉です。
サッカーが上手くなりたいのなら、まずは、自分の日常生活を見てみよう。
謙虚で素直な心を持って生活できてますか?
サッカーの上手い下手は、人間性をはかるモノサシではありません!!
コメントを残す