少年サッカー 手段の目的化に対する懸念~育成論の難しさ~
サッカーの目的は何か?? 「ゴールを奪う事」 「ゴールを守る事」 試合をするのであれば、 「勝つ事」 だと思う。それが、育成段階においても、俺の答えは同じ。 育成だから、ゴールを奪うよりその過程が大事。 育成だから、ゴー…
サッカーの目的は何か?? 「ゴールを奪う事」 「ゴールを守る事」 試合をするのであれば、 「勝つ事」 だと思う。それが、育成段階においても、俺の答えは同じ。 育成だから、ゴールを奪うよりその過程が大事。 育成だから、ゴー…
週1回、ソレッソ天草(市内より1時間半程度離れたところ)で指導している。 熊本市内と比べたら田舎町で、人口も少ない。 学校も統廃合が進み、少子化も進んでいる。 4月から指導を始めたが、やっと地域性なんかも見えてきて、色々…
読みやすい文章を書こうと思って、なるべくダラダラ長く書かないように心掛けているが、ついつい長くなってしまう。 読みづらい文章でごめんなさい。。。 ちょうど、このブログを読んでもらってる保護者の方にも、 「長すぎる時は、読…
突然だが、「何のために、あなたは勉強してますか?」 将来、いい仕事に就くため? やらなきゃいけないから? いずれ何かの役に立ちそうだから? おそらく、大多数の子ども達は、漠然とした答えしか持っていないだろう。 もちろん、…
サッカークラブ・スクールの増加により、サッカーは習い事の1つになった。 習い事になったがゆえに、サッカーはコーチから学ぶものといった考え方が一般的になりつつある。 努力の大切さを説く事があるが、 努力=クラブ・スクールで…
もう時期的に中学校での進路を選ぶ段階。 ジュニアユースがあるクラブでサッカーをしてた子は、 ・エスカレーターで上がる ・別のクラブでやる ・部活でやる ・違う競技にうつる ・サッカーをやめる こんな選択肢がある。 ジュニ…
昨日の準決勝に引き続き今日は、決勝戦について。 決勝戦は、試合終了のおよそ3時間後に行われた。 相手は、UKI-C FC。 直近の県大会では、準決勝で対戦。 その時は。4対0で勝利している。 ここまでくると、事前に惑わさ…
6年生達が目標にしていた全国大会出場まであと2つ。 最終日の1試合目は、準決勝第2試合目。 アップを横目に、準決勝第1試合目を見ていると予想通り、難しいゲーム。 スコアは4対1で終わったものの、それぞれの時間帯があり、ゴ…
貧弱で、虚弱な俺が、コンディション管理について偉そうに言える立場ではないが、 自分のようになって欲しくないから、コンディション管理の重要性について書いてみる。 つい先日まで、首のヘルニアで入院。 両膝は、中2と大学3年で…
走力を、足が速いという事と、持久力があるという事に分けてみる。 サッカーにおいて、足が速い事は、武器になるし、持久力がある=運動量があるという事も武器になる。 しかし、サッカーをやっている子ども達の中には、走る事が苦手と…
最近のコメント