古い話で前置き(笑)
何だか、ウルグアイに勝ったことで、凄い事になってますね!!
確かに、見ていてめっちゃ興奮したし、内容も圧倒的だったし、
これぐらい盛り上がるのは当たり前なのかもしれませんが。。。
選手達は、嬉しいようでプレッシャーですよね??
勝てば・活躍すれば、持ち上げてくれるメディアやファンも、
負ければ・不甲斐ないプレーをすれば、全く逆の反応をするわけですから。
めっちゃ覚えているのが、日本が初めてW杯に出場したフランス大会の帰国の時の事。
当時、FWをやっていた城選手が空港に着くと、ファンが水をかけたんです。
さかのぼると、W杯を決めた試合で、貴重な同点ゴールを決めたのは、交代出場の城選手。
そのゴールがあって岡野選手のVゴールが生まれたんです。
あの時は、城のおかげなんて言ってたのに、水をかけられるようになるんですよ。
プロってつくづくメンタルが強くないとやっていけないと思います。
話が古いし、前置きが長くなりました。。。
さて、盛り上がってる記事の中から、これはみんなにも必要な能力だな!!
と思った良い記事があったので、紹介します。
長友選手が語る2つのポイント
長友選手が、堂安選手をこう評価していました。
堂安は、とにかく貪欲な性格で、どこにいてもすごく質問攻めでね。世界のサッカーのことだったり、あとは移籍のことだったり、代表のことも含め、いろんなことについて、僕に質問攻めだったんで
そして、こう続けます。
彼自身、成長できるなという確信を得ていますね。サッカー選手としてだけじゃなくてね、やっぱり人間としてもすごく吸収力があって、成長できる、成功できる要素が本当に彼自身あるんじゃないかな、と
この長友選手のコメントには、2つのポイントがあります。
まずは、コミュニケーション能力。
そして、人間力。
コミュニケーション能力の必要性
みんなは、例えば練習中。
コーチが言ってる事が分からないとき、その場でもいいし、練習が終わってからでもいいから、質問することができますか?
例えば、ゲーム中。
自分が意図した事と仲間が意図した事がズレた時、話して解決する事ができますか?
コーチは、サッカーは答えがないスポーツと思っています。
一瞬一瞬で状況が変わって、色んな選択肢がその一瞬にある。
答えがないし、すべてが正解とも言えます。
けど、その答えをより良いものにしていかなくてはいけません。
監督とも、コーチとも、仲間ともコミュニケーションをとる事でしか、より良い答えというのは、導き出せないでしょう。
また、サッカーは、世界中で愛されているスポーツです。
日本で留まらず、世界に羽ばたくには、その国の文化を知らなくてはいけません。
知るには、コミュニケーションを取る事が必要です。
色んな国籍の選手とプレーするかもしれません。
日本でオッケーな事が、違うこともあります。
それを解決するには、コミュニケーションを取るしかありません。
分かったかな??
サッカーにおいて、コミュニケーション能力とは、
技術・メンタル・フィジカルと同じくらい重要なものなんです。
人間力の必要性。
これは、言うまでもありませんね!!
みんなの場合は、家族、仲間、コーチになるのかな?
プロサッカー選手なら、ファン(サポーター)とか色んなスタッフの人達かな?
色んな人の支えがあってサッカーができます。
感謝の気持ちを持ち、一生懸命頑張る人は、誰からも応援されます。
また、そういった素直さや、謙虚さがある人は、きっと心に余裕がある人。
心に余裕があれば、あらゆる事を吸収できるはずです。
サッカー選手である前に、
人として素晴らしい=人間力がある
これは、絶対に必要な要素です。
人間力については、以前書いたこちらの記事も参考に読んでみて下さい。
大津高校の平岡先生の言葉をまとめてみました。
全国有数の強豪校になった訳が分かります。
放っておいても、何も変わりません。成長速度をあげたいなら、その場で解決する事!!
コメントを残す