いよいよウルグアイ戦!!
楽しみにしてたウルグアイ戦が今日19:00キックオフです。
今大会、追加招集された川又選手。
素晴らしいコメントがあったので、今日は、川又選手から学びましょう。
「学びに」に対する貪欲な姿勢
見た目は何となく怖そうな川又選手。
見た目通りと言ったら失礼かもしれませんが(笑)、
そのプレースタイルも、相手を怖れず、ゴールを貪欲に目指すまさにストライカーです。
そして、日本代表となった今でも、あぐらをかくことなく、
自分の成長に対しても貪欲です。
それは、このコメントから分かります。
色んな人にいっぱい(話を)聞いています。(年齢)が下でも上でも聞いています。
何でも吸収できる事は、聞いてみようという姿勢が分かりますね。
年齢が下でも、上の人でも人に聞くという事は、勇気がいる事です。
コーチも、長年指導の現場に立っていますが、それが例え、同級生同士であっても、
「~を教えて??」
という事は聞いたことないかな。。。
ましてや、直接監督に聞くなんて、とてもハードルが高い事ですが、
川又選手は、監督にも積極的に自分に足りない事を聞いているようです。
僕は下手くそなんで色んな事を聞いていました。(中略)自分の受けるタイミングだったり、体の向きだったりを教えてもらいました。
監督に聞くのは、さらに勇気がいる事ですね。
だけど、川又選手はそんなのおかまいなし。
自分に足りないものがあれば、きちんと聞いてチャレンジする。
それは、たとえ相手選手であっても同じです。
世界トップレベルの選手がいれば、「楽しみ」と心踊らせ、
「実戦で自分が思うようにプレーできたらそれがものになるのと思うので、今は吸収できるように、いろいろな角度から、いろんな人の話を聞いてやっています」
と、どこまでも貪欲です。
受け入れる謙虚さ
では、なぜ川又選手は、このような姿勢でいれるのでしょうか??
それは、自分がどうあるべきか?というのを常に考えて、
色んな事を受け入れる「謙虚さ」を持ち合わせているからです。
今回は、追加招集で代表に選ばれました。
代表に定着するには、
「まだまだ足りないものがあるんだよ」
というメッセージを受け入れ、謙虚に自分を見つめ直したんだと思います。
受け入れるには、勇気がいります。
監督によって評価が異なるのは当たり前。
「何で選ばれないんだ!どこが悪いんだ」
という感情があってもおかしくありません。
自分を貫き続ける人もいるでしょう。
それはそれで素晴らしく、なくてはならない部分です。
だけど、受け入れ、謙虚な気持ちを持ち、冷静に自分を分析する事も必要です。
川又選手の記事を読んで、コーチは何だか応援したくなりました。
素直で謙虚な選手は、応援したくなりますね。
【参考記事】
謙虚さが持つ力
質問する力は、成長する上で必ず必要です!!
コメントを残す